本文へスキップ

 シム・スボン愛しい歌

シム・スボンカレンダーSHIM SOOBONG CALENDAR



シム・スボンさんの活動予定を「カレンダー」にまとめて掲載しています。
コンサートや歌番組への出演の詳細な内容につきましてはトップページの「新着情報」コーナーに記載しておりますのでそちらをご覧下さい。




このカレンダーには「天界ニュース」もトピックスとして掲載し、その参考情報を下記コーナーで紹介しております。
2023年8月1日(火)
2023年8月13日(日)〜翌朝にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325

2023年8月13日(日)夜半〜14(月)の明け方に三大流星群の一つ、「ペルセウス座流星群」が見ごろとなります。今年は8月13日の17時頃に極大が予想されていて、最も多く流星が見られるのは14日の夜明け近く(東京では3時台)で1時間あたり30個程度が見られると考えられています。
夜半過ぎから下弦の月が昇ってきますが、月明かりの影響はそれほど気にせず観察できそうです。その点では、13日(日)の夜は月が昇る前の暗い空があって、しかも休日の夜となりますので、就寝前にちょっとだけ流れ星に出逢うという作戦もお勧めかもしれません。
今年は4年ぶりに隅田川花火大会が開催されて、コロナ禍で鬱積がたまった大勢の観衆のごったがえしが催しに色を添えました。花火よりも高いたかい空から不意に飛んでくる静かな光跡・流れ星、こちらを見上げる人の数もまた知りたくなります。

2023年4月6日(木)
2023年4月12日(水)の夕空で水星が見ごろ
20120325

2023年4月12日(水)の夕空で、太陽にもっとも近い惑星の水星が見ごろとなります。水星は太陽にひっついて行動しているため、日の出の直前か日没の直後であって、太陽から離れた公転軌道に位置しているときにしか見ごろとなりません。この日、水星は東方最大離角を迎え、日の入り30分後の薄明の夕空に地平から高度12度まで上がって見易くなっています。
東京では18時40分ころが見ごろとなります。西空の視界が開けていて、雲が邪魔していなければ、薄明の透明な明るさの中に光度+0.1等でキラキラ輝いている水星を肉眼で見つけることができます。探し方は簡単で、すぐ上の高度30度ほどのところに光度-4.0等で大きな輝きを放つ金星からやや右下がりの真下にたどれば見つかります。4月18日までは高度10度を保っていますので、普段あまりお目にかかれない水星観望、晴れた日にぜひトライしてみて下さい。

2022年8月2日(火)
2022年8月13日(土)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325 2022年8月13日(土)の明け方に三大流星群の一つ、「ペルセウス座流星群」見ごろとなりますが、今年はあいにくの満月が一晩中煌々と輝いていて、観測条件としてはよくありません。
それでも一番出現数が多くなると予想されるAM3時ころには、空の暗い場所であれば1時間当たり30個ほどの流れ星が私達を楽しませてくれるはずです。
今年の異常な猛暑の晩のこと、戸外の開放的な場所での涼しい夜風と流星ショーにぜひ参加してみて下さい。
2021年8月1日(日)
2021年8月13日(金)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325 2021年8月13日(金)の明け方に三大流星群の一つ、「ペルセウス座流星群」見ごろとなります。今年は月明かりがない絶好の条件となりました。
星々が瞬く暗い星空にスッと現れて消えていく流れ星たちに、たくさんの願い事を託せるかもしれません。予想されるペルセウス座流星群の極大(流星群の活動が最も活発になる時刻)は午前4 時過ぎで、前日12日のPM9時ころから13日のAM3時半ころまでが見ごろとなります。13日の東京の薄明の始まりがAM3時24分ですので、そこまでが好条件となります。月明かりがないのでドキッとするような明るい流星にも出会えることと思います。
猛暑の夏のことですので防寒の必要はないと思いますが、高い山の上で見る人は明け方の寒さ対策が必要です。できるだけ視界が開けた暗い場所で見ることができれば1時間あたり40〜50個の流れ星に出会えることでしょう。ぜひトライしてみて下さい。
ここで、流れ星の起源について少しお話しします。皆さんもご存じのように流れ星はチリの粒(砂粒や小石のようなもの)が地球の大気に飛び込んできて燃え尽きるものです。このチリはどこから来たかというと過去に地球軌道を交差して訪れた彗星がまき散らした置き土産なのです。このチリの集団の中を地球が横切ることで流星群となって出現するという訳です。ちなみにペルセウス座流星群の母彗星は1862 年に発見されたスイフト・タットル彗星で130 年かけて太陽の周りを回っています。
2021年5月19日(水)
2021年5月26日(水)にスーパームーンの皆既月食
20120325

2021年5月26日(水)に全国でスーパームーンの皆既月食が見られます。東京での月の欠け始め(部分食の始まり)は18時44.6分で、20時09.4分には月が地球の影の中に完全に入る皆既食となります。赤銅色に輝く皆既食が19分続いた後、21時52.8分には元の白い月の形に戻ります。2018年1月31日(水)のときの皆既食継続時間が1時間17分間であったのに比べると19分と短いので、今回は途中ちょっと用事を済ませてという余裕はなさそうです。ちなみに東京での月の出は18時37.5分で、その7分後にはもう月が欠け始めるため、地平線の視界の悪いところでは月が欠けた状態で上ってくることになります。
また、今回は2021年で地球に最も近いスーパームーンの満月で、2021年で地球に最も遠い12月19日の満月に比べて大きさで約14パーセント、明るさで約30パーセントビッグに見えます

国立天文台では当日18時30分からライブ配信を企画しています。地球の影に完全に隠された月の表面は地球の大気を通過し、屈折して回り込んだ太陽光によって赤銅(しゃくどう)色に染まります。このライブ配信でそれがどのような色合いで映るのか楽しみです。

2020年12月9日(水)
12月の星空情報
20120325

2020年のふたご座流星群が日本時間の12月14日(月)午前10時頃に極大を迎えます。14日の夜半から明け方にかけて最大で1時間あたり55個前後の流星が見られると予想されています。今年はうまいこと月が隠れていてくれるので絶好の日和となりましたが、夜半から明け方に起きていることが難しい人は14日の夕刻からの観望がお勧めです。出現数は減少しつつありますが、明るい長経路流星が東の空から多発すると予想されていて、これも楽しみです。
また、12月17日(木)には日の入り後の南西の空低く、細い月とそのすぐ右上に木星と土星の二つの輝きがくっついて見えます。冬の澄んだ薄明の空にきっと見栄えすると思います。明るい方が木星で肉眼で観望できます。
さらに、12月21日の日の入り後には木星と土星が今期でもっとも接近して見えます。その近さは満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)ほどと言いますので、望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ4大衛星も同じ視野に収まってしまいます。土星の環と木星の縞模様と木星の4大衛星を同じ視野の写真に記録することができるまたとないチャンスとなりました。ぜひトライしてみて下さい。ちなみに、この日の東京の日の入り時刻は16時32分で木星は18時51分には沈んでしまいますので早めの準備を心がけて下さい。

2020年6月15日(月)
2020年6月21日(日)日本全国で「部分日食」が見られます。
20120325

2020年6月21日(日)の16時ごろから日本全国で「部分日食」が見られます。東京では16時11分すぎに食が始まり18時03分すぎに食が終わります。食の最大は17時10分すぎで太陽の40%近くが隠されます。この部分日食はアフリカからアジアにかけての現象で中国、台湾では金環食が見られます。
天界では大彗星の出現などのビッグイベントがしばらくなくて、コロナ禍の在宅我慢とあいまって寂しい思いでしたが、久しぶりにお日様とお月様との部分合体ショーが見られます。日曜日の夕方で観察しやすいので、くれぐれも信頼性のある日食めがねを使って太陽の欠ける様子を楽しんで下さい。

2019年8月7日(水)
2019年8月13日(火)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325

2019年8月13日(火)の明け方に三大流星群の一つ、「ペルセウス座流星群」が見ごろとなります。今年は生憎、夜半から満月前の月明かりがあって観察には不向きですが、13日のAM2時30分過ぎには沈んでくれますので、そこから薄明が始まる前のAM4時までが絶好の条件となります。
国立天文台では、できるだけ多くの方に夜空を眺める機会を持っていただこうと、夏に活動するペルセウス座流星群を観察対象に、今年で6年目となる「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを行っています。「曇ってしまった」「流星がひとつも見えなかった」なども立派な観察結果ですので是非報告してください、とアナウンスされています。
体温を超えるような猛暑が続くなか、明け方の流れ星観察は一服の涼となってくれることうけあいです。ぜひ家族皆でトライしてみて下さい。

2018年7月26日(木)
2018年7月31日(水)に火星が地球に大接近
20120325

2018年7月31日(火)に火星が地球に大接近します。この日火星は地球まで5,759万キロメートルに近づいて南東の低い空で赤く輝いて見えます。2003年以来のことでマイナス2.8等という強い明るさで目を引きます。9月上旬頃までマイナス2等を超える明るさで輝いてくれますし、この時期土星と木星も同じ夜空に輝いていますのでこの夏の楽しみとなりました。望遠鏡をお持ちの方は大きさの変化や表面の模様の様子を観察してみて下さい。
また、2018年7月28日(土)の明け方に東北地方以西で皆既月食が見られます。東京では明け方4時30分の西南西の地平線に乗っかるようにして皆既食が始まり、そのまますぐに沈んでしまいます。高い空での現象では赤銅色の皆既食が美しく見られますが地平線近くではモヤを通してのことが多いのでくすんでしまうかもしれません。ただ大気の影響を受けやすい低空でのことで赤味がより強く出てくれる期待も膨らみます。地球に大接近直前の火星もすぐ横に見える楽しみもあります。
さらに、今夏はペルセウス座流星群が月明かりのない最良の条件で観察できます。2018年8月12日(日)の夜9時ごろから流星が出始め翌日13日(月)の薄明前が最も多く飛んでくれると予報されています。国立天文台では今年も「夏の夜、流れ星を数えよう 2018」キャンペーンを開催しています。最も多いときで1時間当たり40個程度の流星を見ることができると予想されています。皆さんもぜひ参加してみて下さい。

2018年1月20日(土)
2018年1月31日(水)の宵に皆既月食
20120325

2018年1月31日(水)の宵に全国で皆既月食が見られます。月は20時48分に欠け始め、21時51分には月が地球の影の中に完全に入る皆既食となります。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の月の形となります。前回の2015年4月4日(土)では皆既食継続時間が12分間とかなり短かめでしたが今回は一用事済ませられるくらいの余裕がある長さになりました。月の高度も高く絶好の条件となりましたので家の窓からの観望でもよし、しっかり防寒して眺望の良い場所でじっくり観望するもよし、めったに見られない現象ですのでお見逃しなくと言いたいところです。
今回も国立天文台では「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーンを企画しています。地球の影に完全に隠された月の表面は大気を通過し、屈折して回り込んだ太陽光によって赤銅(しゃくどう)色に染まります。しかしその色合いは大気中のチリなどの濃淡によって毎回異なります。皆既食中の月の色を観察して専用フォームから報告すると抽選で「国立天文台オリジナルグッズ」が当たるという特典付きですのでぜひトライしてみて下さい。

2017年9月15日(金)
2017年10月4日(水)「中秋の名月」
20120325

今年の中秋の名月は10月4日(水)で、その翌々日の10月6日(金)が満月となります。2013年の中秋の名月はまだ残暑が気になる9月8日(月)でしたので、今年は秋の風に涼しげなお月見となりそうです。
この10月4日(水)は
韓国では秋夕(チュソク)と呼ばれ祭日の中でも最も重要なものとされています。
まんまるなお月様は日本で見ても韓国で見ても同じ姿を見せてくれますが、状況によっては意外な姿で現れて驚かされます。薄雲がかかった水平線からはほうずき色をさらに深く濃くしたような赤黒さで、しかも異様な大きさに膨らんで現れてドキッとさせられます。また、中天高く昇ったところでは赤味も完全になくなりサイズもしぼんでいて、ススキの原によく似合う白い秋の月を見せてくれます。
夏の暑さが懐かしくなるような中秋の名月をめでたいと思います。

2017年7月25日(火)
8月22日(火)に北アメリカ大陸を横断する「皆既日食」が見られます。
20120325

日本標準時で8月22日(火)(現地での日付は8月21日)にアメリカ合衆国を西側から東側に横断する細長い帯状の地域(皆既食帯)で「皆既日食」が見られます。今回は辺境・秘境の奥地ではなく先進国のアメリカ本土で見られることから多くの日本人アマチュア天文家が押し寄せるものと思われます。
太平洋側から始まった皆既食帯が大西洋側に抜けるまでのおよそ1時間半の間、約2分強の皆既食(太陽が月に完全に隠された状態)が各地で見られます。皆既食継続時間の最大となる地点はアメリカ中央部を過ぎたイリノイ州辺りでおよそ2分45秒ほどとなっています。
この皆既日食の現象ほど神秘的で美しい光景はあまたある自然現象の中でも特別なもので、一度見てしまうとその後何度でも見たくなってしまうW日食病Wにかかると言われています。この写真は太陽が月に隠される瞬間と重なりがほどける瞬間に見られるダイヤモンドリングです。太陽が完全に隠される一瞬に、月の表面にある山谷の隙間から一条の光が漏れ出てダイヤモンドのように輝き、それが黒い太陽の周辺を縁取る淡い光のリングとつながってまさにその名前の通りの美しさとなります。さらに完全に月に隠された太陽の周辺には天女の羽衣のような淡い流線状のコロナが拡がっていて息を呑みます。また太陽表面には紅炎のプロミネンスが這っていて色のコントラストにもうっとりします。
湯を注いだカップヌードゥルが出来上がるまでの3分間はとても長く感じられますが、皆既日食を観測するアマチュア天文家にとってはアッという間の時間となります。瞬間瞬間の現象に合わせた写真撮影は事前にプログラミングされたそのタイミングと露出時間に集中して欠損なくこなさなくてはなりません。もちろん肉眼と双眼鏡で見ることも忘れてはなりません。まさに戦場さながらの緊迫感の中での一瞬の時間というのが観測者の実感ではないでしょうか。
この皆既日食観測ツアーはアマチュア天文雑誌「天文ガイド」協賛ツアーのほか沢山企画されていてまだ残席があるようです。一度は見てみたいと思われる方には今回がお勧めです。ちなみに次回日本で見られる皆既日食は2035年9月2日です。関東北部から能登半島にかけて皆既食帯が通りますので自宅で居ながらにして見られる幸運なこの地域の人達はその時まで待つのも一策です。

2017年6月1日(木)
土星の輪が大きく傾いていて見ごろです。
20120325

今月の6月15日(木)は土星が地球から見て太陽と反対側にくる衝(しょう)となるため一晩中見ごろとなります。PM9時ころの南東の空低く0等級で輝いています。見つけ方は右横方向の赤い星を捜します。さそり座の心臓といわれる1等星のアンタレスが赤い輝きを放っています。年内の土星は賑やかな銀河系(天の川)の中心付近を移動していますので写真撮影の好機ともなっています。
さらに今年は15年の周期で変わる土星の輪の傾きが最も大きい年に当たりますのでその美しい姿をぜひ望遠鏡で拡大して見てみて下さい。大気の揺らぎが少ないシーイングの良い日に200倍ほどに拡大して見れば明るい輪の中心付近に黒い帯となって見える「カッシーニの隙間」もくっきりと見えるはずです。ちなみに1997年に打上げられた米国の土星探査機「カッシーニ」は生命の存在も考えられるような土星の衛星活動を発見するなど大きな成果をあげましたが、今年9 月15 日に土星の大気中へ突入して任務を完了する「グランドフィナーレ」を迎える予定だそうです。
土星環がもっとも傾いて見えるのは今年の10月17日(火)ですがこの頃になると夕暮れ時にはすでに西空低くなって見づらくなります。子供さんと家族で賑やかに見るには8月の夏休みの期間中が絶好となりますので望遠鏡をお持ちでない方はお近くの天文施設に出掛けるなどしてぜひトライしてみて下さい。

2016年8月7日(日)
2016年8月12日(金)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325

2016年8月12日(金)の夜半から翌日の明け方にかけて天界の夏の花火とも言える「ペルセウス座流星群」が見ごろとなります。その出現数の多さから三大流星群の一つに数えられていますし、冬の期間となる他の二つの流星群と違って気軽に野外に出られることも人気の理由の一つになっています。
最も多く流星が出現すると予想される極大時間帯は12日の22時ころとなっています。今年は観察の妨げとなる月明かりが夜半には完全に沈んでなくなりますので22時ころから翌日の明け方3時ころまでが観察のお勧めの時間帯になります。
流れ星は地球の進む方向の夜空から四方八方に飛び散るように見えます。かつてペルセウス座あたりを通り過ぎた彗星の軌道上に幅広く残さた塵の帯の中を地球が突き進むことによって、大気に突入した塵が発光し流れ星となります。この地球の進む方向(放射点)は北東の空、縦にMの字になっているカシオペア座のすぐ真下、ペルセウス座の一角にあります。この放射点は12日のPM9時前ころにようやく地平から上がってきますが、流れ星の活発な活動を見るのに必要な高度まで達するのがちょうど上記の観察のお勧め時間帯となるため今年は最良の条件で観察することができそうです。
できるだけ多くの流れ星に出会いたいと思う人は、なるべく暗く、視界の開けたところで寝っ転がって見るのが最良です。
国立天文台では、ペルセウス座流星群が活動する時期に合わせて「夏の夜、流れ星を数えよう 2016」キャンペーンをおこなっています。夜半過ぎの強烈な眠気に打ち勝って数をちゃんと数えられた人はぜひこのキャンペーンに参加してみて下さい。

2016年3月8日(火)
2016年3月9日(水)日本全国で「部分日食」が見られます。
20120325

明日、2016年3月9日(水)の午前10時ごろから日本全国で「部分日食」が見られます。東京では10時12分に食が始まり12時5分に食が終わります。食の最大は11時8分で太陽の26%が隠されます。生憎なことに明日の天気予報では本州全域が曇りから雨とのことですが、沖縄と北海道では晴れ間の出る予報ですので信頼性のある日食めがねを使って太陽の欠ける様子を観察してみて下さい。
ちなみにインドネシアのボルネオ島を通る細長い帯状の地域では太陽が月に完全に隠される「皆既日食」が見られます。南国の楽園グアムから南に約3.5度下がった太平洋上の皆既食帯では4分14秒の最大の皆既継続時間が得られますので、この海域に向けて多くの観測船が集結しているはずです。私も1973年にアフリカのモーリタニア沖で起きた「皆既日食」を大西洋の船上で観測できましたが、美しいコロナやダイヤモンドリングを写真に収めるために船の揺れと格闘しなくてはなりませんでした。今回、私の星仲間のS氏もこの船上観測に出発しましたので今から観測結果を楽しみにしています。

2015年12月3日(木)
2015年12月14日(月)〜12月15日(火)にかけてふたご座流星群が見ごろ
20120325

2015年12月14日(月)〜12月15日(火)にかけてふたご座流星群が見ごろとなります最も沢山飛んでくれると予想される極大時間帯は12月15日(火)の午前3時ころです。今年は12月14日(月)の夕刻に月齢3の細い月が沈んでくれるので一晩中月明かりを心配することなく観察することができます。前後10年ほどの間でもっとも条件に恵まれた年と言われています。この流星群は1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれるほど見て楽しめる流星群です。街灯りから離れ、視界がひらけた暗い場所で見ることができれば1時間あたり40個以上の流れ星に出会うことができます。また、夜空を切り裂く火の玉のような明るい火球が飛ぶ可能性もありますのでぜひ観察にトライしてみて下さい。流星群は彗星が通った後のチリの帯を地球が横切ることによって出現します。今回の流星群ではふたご座のカストル(1等星)の付近(輻射点)から四方八方に流れ星が飛ぶことになります。この輻射点は日暮れとともに東の空から上がってきて20時ころには流れ星も出始めると予想されていますので、深夜に起きだすのが難しい人はこの時間から見始めてもかなりな数の流れ星をとらえられること請け合いです。
冬の冴えた星空が始まると東の空からふたご座が上がってきます。右側の兄のカストルは白っぽく、左側の弟のポルックスはオレンジがかった1等星で二つ仲良く並んでいて目を引きます。「星の神話・伝説図鑑」(藤井旭著 ポプラ社)に書かれたふたご座の星座神話によると、いとこのだまし討ちにあって亡くなってしまった兄のカストルを追って弟のポルックスは死にたいと思いますが不死身の体のためあの世に行けません。そこで父親の大神ゼウスに願い出ました。「ゼウス様、私も死なせて兄カストルといつまでも一緒にいさせてください---」。そこでゼウスは、双子の兄弟の姿を友愛のしるしとして星空にあげ、ふたごの星座としてあらわしたのだといわれています。
国立天文台では、「ふたご座流星群を眺めよう 2015」キャンペーンをおこなってます。あなたの住んでいる夜空にいくつ流れ星が飛んだのか、数えたらインターネットでぜひ報告してみて下さい。

2015年8月4日(火)
2015年8月13日(木)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325

2015年8月13日(木)の明け方に夏の風物詩とも言えるペルセウス座流星群が見ごろとなります。この流星が一番沢山飛んでくれると予想されるピーク時間は13日の昼間15時頃で見ることはできませんが、13日の明け方3時ころにも突発的な出現が予想されています。
今年は翌日が新月ですので月明かりのない最良の条件で迎えることができます。流星はどこに出現するか全く予想できませんが飛んだ流れ星の軌跡をたどればどの流星も天空のある一点から出現していると分かります。これを輻射点と呼びます。この流星群はその呼び名の通りペルセウス座に輻射点を持っています。13日の明け方3時にはこの輻射点は北東の空高く昇っています。目印としてはW字のカシオペア座でそのやや右下に輻射点があります。街灯りの少ない暗く開けた場所であれば1分間に約1〜1.5個の流れ星にお目にかかれるはずです。
猛暑の今年、明け方の涼しさを味わいながら出現した流れ星を数えてみて下さい。これを国立天文台の「夏の夜、流れ星を数えよう 2015」キャンペーンに報告してみるのも楽しみのひとつです。
今月は土星も見ごろです。夏を代表する星座「さそり座」の心臓といわれる真っ赤な1等星アンタレスの右上に0等級の明るさで輝いています。夕暮れの南の空低くにありますので障害物のない場所で探してみて下さい。今、土星の輪は大きく傾いていますので望遠鏡で拡大して見ると、幅広の輪っかをつけて暗黒の空間にポッカリと浮かぶ姿に出会えます。そのうっとりするような自然の造形の美しさは見ていて飽きません。
ちなみに土星のような惑星の探し方のコツですが、その星がまたたくかまたたかないかがポイントです。恒星のような普通の星々がチカチカまたたくのに対して、惑星はジッと光ったままでまたたきません。私達の地球に対して恒星ははるか彼方にあるため点状の光となって届きます。それが地球の大気を通るとき揺らいでチカチカして見えることになります。一方、私達の近くにあって太陽の光を反射できるみかけの面積を持つ惑星では光が太い束となって地球に届くため大気を通っても揺らぎがなく見えるという分けです。金星、火星、木星、土星は近くに明るい恒星があるときなどこの方法で見分けることができますのでぜひ試してみて下さい。

2015年3月23日(月)
2015年4月4日(水)の宵に皆既月食
20120325

2015年4月4日(土)の宵に全国で皆既月食が見られます。月が地球の影の中に完全に入る皆既食の始まりは20時54分ころで皆既食の終わりは21時06分ころとなっています。昨年の10月8日にも全国で見られましたが、今回は月が地球の丸い本影の端ギリギリを通過するため皆既食となっている時間は12分間と前回に比べてかなり短くなっています。それでも次回は2018年の1月まで待たなくてはなりませんので見逃せません。
昨年10月の皆既食では全国で明るい赤銅色に輝く見事なお月様を見ることができました。暗さを取り戻した星座の星々の中にまんまるな赤銅色のお月様がぽっかりと浮かぶさまは幻想的です。双眼鏡があれば色の美しさをより強調して見ることができます。この明るさや色合いは大気中のちりやほこりの影響を受けますので、この濃度が濃いと暗い赤黒なお月様となってしまいます。今年は中国からのPM2.5の微粒子襲来のニュースが報道されていますのでやや心配なところがあります。
それでも土曜日の宵のことですので家族揃ってのにぎやかな観望会などもお勧めです。どうしても屋外に出られない方は国立天文台のインターネット生中継を利用することもできます。国立天文台では、「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンを企画していますので、どのようなお月様が見られたか報告されるのも楽しみの一つです。

2014年9月18日(木)
2014年10月8日(水)の宵に皆既月食
20120325

2014年10月8日(水)の宵に全国で皆既月食が見られます。月の欠け始めは18時14分ころで高度15度にも満たない低い空のことですので見晴らしの良い場所で観察しましょう。月が完全に地球の本影に隠される皆既食の始まりは19時25分、皆既食の終わりは20時25分ころですので約1時間の間普段は見られない赤銅色に染まったお月様を見ることができます。月が完全に元の形に戻るのは21時35分ころとなります。皆既食が最大となる19時55分ころの月の高度は30度を超えていますので、隣家が近くない縁側で秋の風にそよぐススキを愛でながら天体ショーを楽しむこともできそうです。
この皆既月食中の赤銅色は地球の大気で屈折した光が演出するものですが、この色を見ると子供のころに親しんだ「ほうずき」の赤色をなぜかいつも思い出します。また、赤銅色といっても毎回微妙に色合いが変わります。かつては大火山の爆発で舞い上がった火山灰や微粒子が大気圏に広く拡散した結果、地表に届く光がさえぎられて炭団(たどん)のような赤黒の暗い月食となってしまったことがあります。今回は「ほうずき色」のような明るい赤銅色を見せてくれることが期待されます。
皆既月食中は満月の光がなくなり、赤銅色のまんまるなお月様が澄んだ秋の宵空にポッカリと浮かんで見えますが、今回はそのやや右上の月の直径の1〜2倍離れたところに5.7等の青味がかった天王星が見えています。この惑星は普段あまり目にすることがありませんのでこの機会にぜひ見ておきたいものです。双眼鏡があると月食ともどもいっそう楽しむことができますのでぜひトライしてみて下さい。

2014年9月1日(月)
2013年9月8日(月)「中秋の名月」
20120325

今年の中秋の名月は9月8日(月)で翌日に満月を迎える年となります。まだ残暑が心配される時期に来てしまうので冴え冴えとしたお月様が見られるかちょっと心配です。こんなに早い時期の記録は今後38年間は破られないそうで、その時は9月7日だそうです。
今年の夏は猛暑や豪雨に見舞われて自然の力を見せつけられてしまいました。しかし、ようやくこの頃になって秋の空高い雲が現れてきて涼しさを思い出せるようになりました。夕暮れの黒々とした山並みが秋の澄んだ空にくっきりと張り付いているような宵に中秋の名月が悠々と上がってくることを期待したいと思います。

2014年7月23日(水)
2014年8月18日(月)に金星と木星が大接近
20120325

2014年8月18日(月)に金星と木星が大接近します。夜明け前の東北東の低空にお月様の直径くらいのごく近い距離まで接近します。金星が-3.9等、木星が-1.8等ですので暁の空にダイヤモンドの輝きが二つ豪華に並んで見えることになります。すぐ近くにかに座のプレセペ星団が100個ばかりの星の群れ、散開星団の輝きで華を添えています。この星団は肉眼では迫力に欠けますが双眼鏡を用意できればこの現象の美しさを一層楽しむことができます。
望遠鏡を持っておられる方は、当日の13時ころに月の半径ほどの距離まで最接近する昼間の両惑星の観察が可能となります。青空に白い点の輝きを捜しだすのは容易ではありませんが、それを見つけた時の感動はまた特別のものがあります。
愛と美の女神ビーナス(金星)と最高神ゼウスに由来するジュピター(木星)のランデブー、眠気を払って見に行く価値があるかもしれません。
今月は、また夏の一番の天体ショーとして楽しみなペルセウス流星群が12(火)〜13日(水)ごろに見ごろとなります。しかし今年は直前の11日(月)が生憎の満月となっています。月明かりのなかでの観望となりますので見られる数は減りますが、この明るさに負けない大流星だけを見ることになって、かえってその夜空を切り裂く迫力に新しい発見が得られるかもしれません。

2013年11月4日(月)
2013年11月29日(金)にアイソン彗星が近日点通過
20120325

2013年11月29日(金)にアイソン彗星が近日点通過(太陽に再接近)を迎えます。この彗星の軌道が太陽のすぐそばを通ることから世紀の大彗星になるのではと期待されています。
一昨日のPM7時のNHKニュースでも大きく報じられましたのでご存知の方も多いかと思います。現在速度を上げながら太陽に近づきつつあって次第に明るさを増してきました。11月18日にはおとめ座のスピカのすぐ横をすり抜ける予報です。彗星の明るさ予報は水もので実際に太陽に近づいてみないと分かりません。この彗星も当初は最大満月ほどの明るさまで増光するとの予報でしたが現在では-1等星の金星ほどの明るさだろうと修正されています。
現在の位置は日の出前の東の空40度くらいの高度にあり日ごとに高度を下げていきます。これから11月の後半に入って双眼鏡で捜せる明るさに増光することが期待されていますが太陽に近いのでくれぐれも太陽を直接目に入れないように気をつけて観察して下さい。12月に入ると太陽をぐるっと回った彗星が再び日の出前の東の空に姿を現し日ごとに減光しながら高度を上げていきます。1月8日には北極星に最も近づき一晩中北の空に見え続ける周極星となっています。
この彗星は双曲線軌道であるためたった一度我々の太陽系を訪問したきりこの後永遠の宇宙の彼方に飛び去って行ってしまいます。ぜひ大きな尻尾を持った大彗星の勇姿を見せて欲しいものです。
国立天文台では「アイソン彗星を見つけようキャンペーン」を企画していますので多くの方が参加されることを期待します。

2013年9月7日(土)
2013年9月19日(木)「中秋の名月」
20120325

今年の中秋の名月は9月19日(木)となります。気温41℃を記録したこの夏の猛暑を癒してくれるような秋の月を楽しみたいと思います。
この中秋の名月は旧暦の8月15日の十五夜にあたります。日本では秋の収穫に感謝して月見だんごや里芋などを飾り付けて月をめでますが、韓国ではこの日は秋夕(チュソク)といって祖先祭祀やお墓参りなどを行う特別な日で、名節と呼ばれる祭日の中でも最も重要なものとされています。
日本と韓国と住む場所は違っていても名月は変わることなく涼しげな笑顔を今年も万人に照らしてくれることでしょう。

2013年7月19日(金)
2013年8月13日(火)にペルセウス座流星群が見ごろ
20120325

2013年8月13日(火)に一年を代表するペルセウス座流星群が見ごろとなります。この流星群の活動は一ヶ月間にも及びますが比較的沢山飛んでくれるのが10日〜14日の5日間で、その中心となる極大時間帯が13日の03時ころとなります。上弦近くの月は前日12日の22時ころまでには沈んでいますので今年は最良の条件で極大時間帯を迎えることができます。この流星群を標高の高い山の上で観察できれば毎時100個〜200個の流れ星にお目にかかれるはずです。中には明るい火球も飛ぶことが予想されますので晴れさえすれば華やかな夏の夜のショーを楽しむことができます。
前日の夕刻にはスピカ食も見られますので、その後仮眠を取ってから夜半12時ころから3時半ころまでがんばって夜空に向き合えばそれほど暗くない場所でも見晴らしさえ良ければかなりの流れ星に出会えること請け合いです。冬のふたご座流星群と違って暖かい夏の夜の現象ですのでぜひ挑戦してみて下さい。ちなみに国立天文台ではできるだけ多くの人に見ていただくために「夏の夜、流れ星を数えよう2013」キャンペーンをおこなっていますので、見られた流れ星を数えてここに報告すればあなたもこの夜空の祭典の一員として参加することができます。

2013年7月19日(金)
2013年8月12日(月)にスピカ食
20120325

2013年8月12日(月)におとめ座の1等星スピカが月齢5.5の細い月に隠されるのが東北北部と北海道を除いた地域で見られます。東京では18時49分に三日月の上の部分の暗い縁に潜入し、19時25分に明るい縁から出現します。また、食の北限界線が通る岩手県の北上市や秋田県の横手市などでは望遠鏡で拡大して観察すると月表面にある山谷の隙間をスピカが通り抜けてチカチカと明滅する極めて珍しい接食現象を見ることができます。幸運にもこの接食現象を観察できた人は1等星の明るいスピカが何度も月の山に隠されたり出現したりするのを目の当たりしてあたかも月の表面を散歩しているような感覚を味わえることでしょう。
現在、夜9時頃の星空では天上の北斗七星の柄から始まってオレンジ色のアークトゥールスを経て清純な真珠色に輝くスピカまでをたどる春の大曲線が目を引きます。すぐ近くに土星の落ち着いた輝きがお伴しています。スピカは正義の女神とか農業の女神とかさまざまな女神の姿として神話に語られていますが、その言葉の響きの美しさから女の子の命名やグッズ名などに使われ多くの人々に愛されてきました。この星の実態は二つの高温の星が高速で回りあっている近接連星だそうですが、南の空低くひっそりと真珠色に輝くその姿は乙女がはじらっているようにも見えると言います。

2012年12月1日(土)
2012年12月14日(金)にふたご座流星群が見ごろ
20120325

2012年12月14日(金)に冬を代表する流星群のふたご座流星群が見ごろとなります。今年は前日が新月となり月明かりの影響を全く受けない絶好の条件で見られます。この流星群は8月中旬のペルセウス流星群のような数の華やかさはありませんが、透明感のある凍てつく冬の夜空を切り裂くように高速で飛んでくれて楽しめます。時折出現する明るい流れ星の中には途中二つに分裂して消滅していくものもあり目が離せません。もう一つの楽しみはふたご座周辺の冬の星空の豪華さです。誰もがゆび指しできるオリオン座の左隣りは1等星カペラを有する五角形のぎょしゃ座、そのまた左隣りに1等星のカストル、ボルックスが寄り添うふたご座があり、すぐそばのおうし座の1等星アルデバランのオレンジ色の輝きのわきには-2.8等星の煌々と輝く木星が居座っていて、さらに白くギラギラと輝く-1等星のシリウスがオリオン座の下にいますので、見上げるとそれら星々の賑やかさに圧倒されると思います。
こんな星空の銀座通りのような一角、ふたご座の1等星カストル付近を輻射点として四方八方に流れ星が飛んでいくのが見られます。暖かい服装で頭上が開けた暗い場所に寝そべって目を開けてさえいれば必ず素敵な流れ星に出会うことができます。心配は平均的に飛ぶ流れ星の数が一番飛ぶ時間帯で2分間に1個程度という少なさです。体験すると分かりますがいつ出てくれるか分からない流れ星を待つ間の真夜中の眠気に勝てるかどうかが成果の分かれ目となります。いずれにしても宝くじと同じで参加しないことには「願い事」をかなえることはできませんのでぜひがんばって挑戦してみて下さい。ちなみに最も飛んでくれる時間帯は14日の明け方近くですが、前日の13日の夜にはすでに飛び始めていますので翌日お仕事の人は寝る前の15分か30分でも挑戦してみて下さい。もし幸運にもこの流星を捉えることができた人は国立天文台の「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーンに参加してみて下さい。携帯電話からの報告も受け付けているそうですので貴重な情報源となれる機会ともなります。

2012年10月17日(水)
11月14日(水)オーストラリアで早朝の「皆既日食」
20120325

11月14日(水)の早朝、オーストラリアの北部から東部にかけて「皆既日食」が見られます。日本人観光客なじみのケアンズの市街で見えますので大勢の日本人が押し寄せるものと思われます。今回は皆既継続時間がケアンズで約2分と短めで、しかも日の出からほぼ1時間後に皆既が始まるので太陽高度が地平に近く雲の影響を受けやすいことが難点です。
しかし、今年の5月21日に見られた金環日食とは違って太陽が月に完全に隠されるため、晴れさえすれば太陽と月が完全に重なる瞬間の「ダイヤモンドリング」やこの皆既中しか見られない「コロナ」など超神秘的な現象を眺めることができます。皆既中は肉眼での観測がOKですので双眼鏡を用意できれば迫力のあるコロナ像を見ることができます。
ちなみに私のお勧めの観測ポイントはケアンズからほど近いグリーン島です。歩いて一周できるほどのスモールアイランドですがサンゴ礁と澄んだ透明な海水に浮かぶ夢の島という風情がありますので、ここで宿泊しながらの早朝の眺めは格別な風景を描いてくれるものと思われます。

2012年9月3日(月)
9月30日(日)「中秋の名月」
20120325

9月30日(日)は中秋の名月となります。中秋の名月とは旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の十五夜のことでお月見をすることがならわしになっています。必ずしも満月の日になるわけではありませんが今年はちょうど満月の日となりました。ちなみに昨年の中秋の名月は9月12日でした。
今年は9月22日の秋分を過ぎてからの名月ですので、昨年よりいっそう秋冷に冴えた月明かりが黒いシルエットの山並みやススキの原を浮き立たせてくれるものと期待されます。
当日はもちろん団子も添えて一時静かな名月を楽しみたいと思います。

2012年7月2日(月)
8月14日(火)早朝の「金星食」
20120325

8月14日(火)の早朝、東京ではAM2時44分(潜入開始)からAM3時29分(出現開始)にかけて金星が細い月に隠される「金星食」が見られます。この現象は石垣島付近を除くほぼ日本全国で観察できます。6月6日の「金星の太陽面通過」に続いての「金星食」で今年はこの星の当たり年になりました。金星は地球より内側で太陽の近くを運行しているため見かけ上太陽から大きく離れることがありません。そのため「金星食」が見にくい日中に起こることも少なくはありませんが、今回はごく早朝とはいうものの暗い空のもとで、しかもほぼ全国で見られるというきわめて好条件が整いました。
当日、マイナス4.3等のまばゆい明るさの金星は細い月の光っている側から潜入し、月の暗い側から出現しますが、金星は地球に近く見かけの面積を持っていますので潜入も一瞬では消えず1分以上かけて徐々に月の向こう側に隠れていきます。観察の仕方は裸眼の肉眼でも十分に楽しめますが双眼鏡で拡大して見ればさらに月隠れの様子がよく分かります。ただ、高度がかなり低く地平に近いので近くに高い建物がなく見晴らしのよいところを事前に調べておくことが必要です。
この日の前日、8月13日の未明には一年のうちでもっとも華やかな流れ星の祭典「ペルセウス流星群」がもっとも多く飛ぶ時間帯(極大)を迎えています。一日過ぎではありますがまだなごりの流れ星が「金星食」中も数多く飛んでくれるはずです。
8月14日(火)は本サイトにとっては特別の日でもありますので流れ星に願いをかけながらの「金星食」を楽しみたいと思っています。

2012年5月6日(日)
6月6日(水)の「金星の太陽面通過」
20120325

6月6日(水)の朝から午後にかけて日本全域で「金星の太陽面通過」が見られます。前回は2004年6月8日で次回は105年後とのことです。
観測方法は視力の良い人でしたら5月21日の「金環日食」で使用した日食メガネがそのまま使えます。太陽面を通過する金星がホクロのように見えるはずです。
今回は100%の太陽面を見ることになりますので性能がしっかりしたメーカー品の日食メガネを使って、さらに長時間見続けることのないようにして下さい。金星が太陽面に入り始めてから出るまで約6時間半ありますので時間を置いて移動していく様子を楽しんで下さい。
この現象は地球と金星が直線で太陽面まで並ぶ必要がありますが、金星の軌道が地球の軌道に対して3.4度ほど傾いているためその機会がめったに訪れません。ぜひ見ておきたいものです。

2012年3月23日(金)
5月21日朝の「金環日食」
20120325

5月21日(月)の朝、九州から関東にかけての広い範囲で「金環日食」が見られます。
皆既日食のコロナのような超神秘的な現象は見られませんが、日本の大都市に居ながらにして見られるきわめて珍しい現象ですのでぜひ見ておきたいものです。
金環日食は太陽を隠す月の位置が皆既日食のときよりやや地球から遠く離れているために起こる現象で、月で完全に隠しきれない太陽の縁が細い金色のリングとなって見えるものです。
金環食を見るには工夫がいります。食の間は太陽の約94%が隠されるというものの直接目で見ることは決してしてはいけません。市販されている信用のおける日食メガネを通して必ず見るようにして下さい。
ちなみにこの先東京で見られるのは300年後ということですからこの機会を逃すのは惜しすぎます。




 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。