2012/07/28
2012 ザ・シム・スボンシンフォニーコンサートー済州
|
会場:済州アートセンター
開演:午後07時00分
- 会場は済州島のほぼ中央にそびえる標高1950mの漢拏山(ハルラサン)の麓に連なった、新済州市街から少し郊外に離れた閑静な緑の平坦地に位置していました。
- 真夏の猛暑の中、会場のロビーには開演1時間前にして早くも大勢のファンが詰めかけていました。女性ファンが多く目につきましたがお年寄りから若者まで幅広い年代層がいてシム・スボン人気の奥深さを改めて感じました。
- まず、大人数のフルオーケストラが入場し、オープニングソングの「あの時、あの人」の前奏にのってシム・スボンさんが舞台左手から登場しました。黒を基調にしたドレスに白のブレザーを着こなしたシム・スボンさんを1200名あまりのファンが熱い手拍子で迎えました。
- 開演トークをはさんでの第二曲目にイタリア歌劇のアリアを作詞・編曲した「人知れず流す涙」を今回はバックダンサーなしで披露され、続いて「ムクゲ」、「愛しか私は知らない」を歌われました。さらに、それぞれが韓国の昔日をしのぶようなしみじみとした「荒城 古跡の歌」、「他郷の歌」、「木浦の泪」、「青春の告白」、「大同江への手紙」の5曲を途中トークをはさみながら歌い上げました。
「女だから」がシム・スボンさんのギター弾き語りで始まると客席の全員が歌詞を知っているのではと思えるほど大きな歌声が会場を包みました。最前列の老夫婦が恥ずかしがって手を重ね合わせないのを楽しそうにひやかしていたシム・スボンさんでしたが、途中思わぬハプニングが起きました。舞台の最前列を不審なおじさんがゆっくり行ったりきたり、しかも立ち止まっては正面からシム・スボンさんを見据えたり反対側の客席を眺め回したり。その異常さに客席には一瞬どよめきが起きましたが、シム・スボンさんはまったく意に介さずそのおじさんにVサインを出すほどの余裕を示して無事歌い終わりました。そのあとヤン・ヒウンの「叶わぬ愛」を客席と一体となって歌い上げて一部の舞台終了となりました。
- 二部の舞台の始まりは舞台正面のスクリーンに映し出されたシム・スボンを歌うアイドル達の映像からでした。あの「不朽の名曲2」“伝説を歌う”に登場したジョンヒョン、ヒョリン、イェソン、IUなどの歌う場面が流されました。そこから一転してオーケストラの重厚な演奏となり「ピナリ」の前奏にのって純白のドレスに着替えたシム・スボンさんが舞台左手から登場しました。この曲は次の曲の「祖国よ」と双璧の名曲でいつでも聞く人の琴線を震わせずにおきません。
- つづいて韓国の昔日をしのばせる白黒の時代映像とともに「祖国よ」を歌われました。前奏でこの映像を振り返って見つめていたシム・スボンさんは歌い終わると何度も涙をぬぐっておられて、その姿がとても印象的でした。
- とてもお似合いの純白のドレス姿で「アドロ」、「私の花嫁」を、つづいて「あなたには私が居るじゃない」を披露されました。最後の曲では正面のスクリーンに天空を舞う星座の映像が映し出されました。カシオペア座や大熊座などが天の北極ポラリスに吸い込まれるように舞う映像にはこの曲を作られたシム・スボンさんの思いが込められているようでした。
- 第三部はまず男性のラッパーが登場して「男は船 女は港」の掛け声の練習で客席を盛り上げました。「ナンジャ(男)」「ヨジャ(女)」をそれぞれ客席の男女に交互に歌ってもらう趣向で笑いの渦が一通りおさまった頃、今度は濃い紺色系のスーツに着替えたシム・スボンさんが大歓声にのって元気に登場しました。
- ラッパーと「男は船 女は港」、「憎い」を華やかに披露されたあといよいよ皆さんお待ちかねの「恋しい顔」が始まりました。二人の若き女性のバックダンサーに負けじとシム・スボンさんが激しく踊り始めると客席は興奮と歓声の渦に包み込まれました。
- エンディング曲は「百万本のバラ」でした。そしてアンコールではピアノ速弾き「クマンバチの飛行」から「アメージング・グレイス」と移り、この曲を舞台中央に戻って朗々と歌い上げて終演となりました。シム・スボンさんが舞台から下がってもなお暫くこの曲をフルオーケストラが演奏を続けて名残を惜しみました。
- 青い空に立ち上がる白い雲、湖のように凪いで打ち寄せるコバルトグリーンの海のさざ波に白浜、そびえる漢拏山(ハルラサン)から緑の裾野が海へと流れ落ちる雄大な自然、そしてどこまでも親切な島の人々、この魅力一杯の済州島にシム・スボンさんの歌声が2年ぶりに響き渡りました。帰路の夜道には済州の上弦の月がかかり、涼しさを含む夜風がまだ冷めやらぬ興奮に心地よく吹き渡りました。
|
|
|
2011/10/03
シム・スボンときめきライブコンサート
|
会場:大田(テジョン)市忠南大学校チョンシムファホ
ール
開演:午後03時00分
- 会場のある忠南大学は「鶴が湯治した」伝承をもつ儒城(ユソン)温泉街を直進した正面の森の中にありました。晴天のもと会場前の広場には老若男女のシム・スボンファンの熱気が満ち溢れていました。
- 開演は夕闇のお寺の鐘の音から始まりました。そして舞台正面に据えられた大スクリーン下からバックライトに浮き上がったシム・スボンさんが登場すると、大学の施設とは思えない1800席の大ホールをほぼ満席に埋めた観客から待ち焦がれた拍手歓声が湧き起こりました。
- 白地のドレスに薄く透けた空色と萌黄色の羽衣のようなレースをまとった衣装で、オープニングソングはデビュー曲「あの時、あの人」でした。
- 開演トークをはさんでの第一曲目はイタリア歌劇のアリアを作詞・編曲した「人知れず流す涙」でした。白い能面を付けた男女4名がバックで踊るそのちょっと変わった動きは何かを訴えかけているようでした。
- その後は一転してギター弾き語りを披露されました。私達には初めてのギター姿でした。ナフナ作曲の「女だから」で観客とのやり取りを楽しみ、さらに多分青春時代のしみじみとした思い出の曲を何曲か客席と一緒に歌い上げました。
ギター曲を弾き終えて、街灯とセットのベンチから立ち上がった時ハプニングが起こりました。背中に付けたマイクの通信セットがずれ落ちたのです。修理を済ませて舞台袖から再登場してすぐに、私達と同じ舞台から3列目、中央に座っている尼僧に声を掛けられました。その方がこの大田市俗離山の麓にある法住寺(ポプジュサ)から来られたと聞いて、「私は法住寺と聞いただけで涙が出ます」と応えられました。
- 法住寺(ポプジュサ)は沈守峰の芸名を命名してくれたところであり、かつ青春の迷いの中で人生のあるべき姿を追い求めて遙か遠くソウルから幾度となく通った場所であることが、1994年出版の自叙伝「愛しか私は分からない」に記述されています。
- 今回の公演ではこの法住寺にまつわる意味深いトークがあったものと思われますが、私達には残念ながら聞き取れませんでした。
- 後半の舞台は、赤い大柄な花模様をあしらったドレスでヒット曲をつづりました。ピアノ弾き語りで「憎い」を歌ったときは、先に歌った「ムクゲ」や「ピナリ」のときとおなじようにそっと涙を拭いていました。今回は、5月のコンサートで見られたとめどなく溢れ出る涙ではなく、抑えきれない涙のように感じられました。
- 先月20日に初めてのデジタルシングルアルバムとして発表された新曲「私の花嫁」も情感たっぷりに披露されました。
- エンディングに「百万本のバラ」を歌って舞台を下がるとアンコールに応えて、今度はしゃきっとしたスーツ姿でドラムセットと一緒に舞台中央の扉から颯爽と登場しました。高校生のとき一時はドラムの道に進みたいと思ったほど熱中したという腕前を披露してから4人のダンサーをバックにしてイ・ジュホ作詞・作曲の「恋しい顔」を歌い始めました。シム・スボンさんのサンバのような激しい踊りも交えてのパフォーマンスに客席は総立ちとなり、「シム・スボン応援」の歓声と踊りの渦が会場全体に広がっていきました。
- 打上の爆裂音とともに色とりどりの紙ふぶきが舞台袖から舞い落ちる中、名残惜しさと一緒に忠南大学校チョンシムファホールをあとにしました。
|