シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(陸前高田市、大船渡市)(2014-04-16)
 

2011.03.11の東日本大震災から3年の月日を数えました。強大な地震の揺れと、そのあとの悲惨な被害が昨日のことのように思い出されます。北関東の高台にあって津波被害は免れた我が家でも5日間にわたって電気・水道のない被災生活を経験しました。そして、東北地方では未だに多くの方々が不自由な避難生活を余儀なくされています。
昨年の四月には宮城県の南三陸町志津川を訪ねてきました。今年はもうすこし北に足を延ばして岩手県の陸前高田市と大船渡市に気持ちばかりの「東北復興応援の旅」に夫婦で出かけてきました。
昨年暮れの「2013シム・スボンディナーショー」では、常々震災復興への応援メッセージを披露されているシム・スボンさんがピアノ弾語りで「雪が降る」の2番の歌詞をすべて日本語で歌ってくれました。こちらの勝手な思い込みかもしれませんが、これを震災復興の応援メッセージと受け取ってその思いと一緒に被災地を訪ねてきました。

東北自動車道の一関ICから国道19号→343号を経て陸前高田市に到着したのは、自宅をAM4:00に出発してから車で6時間半後のことでした。真っ直ぐ「奇跡の一本松」に向かいました。郊外の銀行や仮設商店街を抜けてかつての市の中心街に入って行くと、そこは行き交う工事車両と土煙が舞うだけの荒涼とした風景が広がっていました。市指定の駐車場から海に向かって徒歩で10分ほどのところに1本の松がスックと立っていました。しかし、その背景に見えるのは震災遺構として保存が決まった陸前高田ユースホステルの無残な姿と工事用クレーンが存在するだけでした。ここがあの海岸線を緑に区切った美しい高田松原の跡地とは想像すらできない場所にその松は復元されていました。世界中の人からの支援が実って復興のシンボルとなったこの「奇跡の一本松」の前には献花台が備わっていてその銘板には次のような言葉が記されていました。「平成23年3月11日に発生した東日本大震災津波は、東日本各地に未曾有の被害をもたらしました。陸前高田市においても多くの方が犠牲となり、市街地は壊滅し、市の象徴であった高田松原も失ってしまいました。そんな中、唯一耐え残ったのが「奇跡の一本松」でした。---(中略)---みなさんの想いがこめられた「奇跡の一本松」は、これからもずっとわたしたちを見守りつづけます。平成25年3月 陸前高田市」。私達も、陸前高田が再び緑豊かな海岸線と街並みを取り戻すことを願ってお花を添えさせていただきました。  

「奇跡の一本松」の左側に掲げられているこの写真の看板には、高田高校書道部の筆メッセージで「ここで生まれる夢 ここで育つ未来」と記されていました。この絵のようにかつての白浜青松の松原を復活できるように様々な取り組みが進められています。まず、「奇跡の一本松」から採取した枝の接ぎ木によって4本のクローン松を再生することに成功したそうです。これらに「ノビル」、「タエル」、「イノチ」、「ツナグ」と命名したのはアンパンマンの生みの親、漫画家のやなせたかしさん(平成25年10月13日にご逝去)でした。彼は陸前高田市が企画した「奇跡の一本松募金」へのメッセージとして次のような言葉を残しています。「---(前略)---希望の木と呼ばれたひょろ長い松は大変危険な状態にあるようです。幸いに接ぎ木した松の木の子供たちは4本がすくすくと育っているようです。市は僕がヒョロマツ君と名付けた松の木を希望の木として永久保存する計画を進めているようです。なるべく多くの皆さんがこの計画に賛同していただいて皆さんの力で松の木をよみがえらせてください。それはきっとこれからの希望のシンボルとして日本だけではなく世界中の人を元気づけることになると思うからです」。さらに、このアンパンマンには忘れてならないことがあります。震災直後からやなせさんが作詞した「アンパンマンのマーチ」へのリクエストが殺到したのです。被災した多くの子ども達が一斉にこの歌を歌い始めたそうです。歌詞には震災でくじけそうな子どもの心を鼓舞する不思議な力があったのかもしれません。
昼食を国道340号沿いの「陸前高田未来商店街」の「てるてる小澤」で取りました。新鮮な魚貝類が大盛りされた「てるてる海鮮丼」(2000円)で長旅に一息入れました。そして、その仮設商店街の隣にあった大型食品スーパーのお酒コーナーで吟醸酒「奇跡の一本松」酔仙(酔仙酒造株式会社)を見つけて購入しました。黒色系の細身のボトルに一本松が白く描かれていて雰囲気が感じられる一品でした。

陸前高田からICがある高田道路を経て海岸線を北上し、30分もかからずに大船渡市の地ノ森仮設団地に到着しました。12:30でした。ここにお住まいのユン・ファンシクさん(写真左側)に面会の事前承諾をいただいていました。ユン・ファンシクさんは震災後請われてこの町の「おおふなと夢商店街(仮設)」で韓国語をボランティアで教えています。奥様の志田弓さん(写真右側)とご一緒で夢商店街の喫茶店に席を設けていただきました。ユン・ファンシクさんは韓国大田(テジョ
ン)市・儒城温泉(ユソンオンチョン)のご出身で、大学時代に知り合った奥様の出身地大船渡市に住まわれていて今回の震災に遭われました。その時、ユン・ファンシクさんは韓国におられたため10日以上家族の安否が分からずにとても心配したそうです。初対面にもかかわらずいろいろなお話しを聞かせていただきました。ご馳走になってしまったホットコーヒーが美味しくてこちらも遠慮なくシム・スボンさんのことやこの応援サイトでリンクしている「韓国語のお友達」のコーナーのことなどを紹介させていただきました。話しの中で、「シム・スボンさんの歌はトロット(演歌)にもポップスにも属さない独特の音楽世界を持っている」と言われたユン・ファンシクさんの言葉が印象的でした。韓国の人が見ているシム・スボンさんの世界を改めて教えていただきました。
ユン・ファンシクさんに会うことができたのは、東京で活動している韓国人市民団体「NPO法人・韓日文化交流会」教学部長の趙修賢(チョ・スヒョン)さんのご親切のお蔭でした。この会が大船渡市に住んでいるただ一人の韓国人ユン・ファンシクさんを見つけて韓国語教室が開かれることになったそうです。そして、この韓国語勉強会のそもそものアイデアを出された、「おおふなと夢商店街(仮設)」で「鮮魚うえの」を出店されている上野英明さん(写真中央)にも帰りがけにご紹介いただきました。韓流ファンがこうじて韓国語の勉強を始められた上野さんの情熱に感心させられました。また、「鮮魚うえの」店の貴重な商品をお土産に持たせていただいて恐縮するばかりでした。
大船渡市で「花まるハウスサービス」を経営されているユン・ファンシクさんご夫婦との会話はとても心温まるものでした。近い将来には大船渡湾を見下ろせる絶景の高台に新しい家を建てる計画もあるそうです。またいつの日か、市内案内のガイドさんを務めてこられた奥様の案内で、奥深く入り組んだ美しい内海を持つ大船渡市を訪れてみたいと思った一日となりました。

翌日は、岩手県花巻市の「宮澤賢治記念館」を訪ねました。宮沢賢治は、2万人以上が犠牲となった「明治三陸津波」が起きた年に生まれ、その37年後、3千人余りの死者・行方不明者がでた「昭和三陸津波」があった年に病気で亡くなりました。賢治は冷害や飢饉で貧困にあえいでいた岩手で農業指導に力を注ぎ、その中で生まれた代表的な作品が、「雨ニモマケズ」でした。今回の東日本大震災では、被災者もそれを支援する人達もこの詩を読んで不屈の力が湧いてきたと語っています。時を超えて賢治の詩が生き続けています。その賢治は岩手山をこよなく愛し、学生時代だけでも30回以上登山して多くの詩や童話などの作品を残しています。この写真は小岩井農場の一本桜から見た東北の南富士・岩手山の勇姿です。薄紅色に染まった今にも咲き出しそうな一本桜が本格的な春の到来がすぐそこであると告げています。東北復興の春は近いのだろうかと、また思いをはせた旅となりました。
                  (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。