シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「沈守峰」さん命名の地、俗離山「法住寺訪問記」(2014-05-09)
 
2014年5月10日(土)にロッテホテル釜山クリスタルボールルーム(3階)で開催される予定だった「母の日記念シム・スボン孝ディナーショーー釜山」は、韓国の大型客船転覆事故のこともあってか急遽公演中止になってしまいました。この公演のチケットをすでに入手済みの私達でしたが、当初から予定していた渡航計画は練りに練ったものでしたので、それをそのまま生かして八日間の韓国縦断の旅をしてきました。
今回の旅の一番の眼目は俗離山(ソンニサン)の法住寺(ポプジュサ)を訪問することでした。この法住寺は、波乱万丈といえるシム・スボンさんの青春時代のなかでも特筆される存在であったことがその自叙伝「愛しか私は知らない」(1994年出版)に詳しく述べられています。
1973年ころのある日、シム・スボンさんは不思議な夢を見ます。大きな伽藍で仏様に礼をすませて立上った刹那に魔王のような険悪な姿形の者に真っ青な刃物で切りつけられます。脳天に刃物が打ち下ろされると感じた瞬間に不思議な僧侶が現れ、杖で刃物を受け止めて助けてくれたそうです。その僧侶はじっとシム・スボンさんを見つめて言いました。「法住寺に来なさい」。
こうして導かれた「法住寺」にソウルからバスを乗り継いで数時間もかけて通い続けます。そして、修行中のある日のこと夢の中で助けてくれたあの不思議な僧侶までもが現れて驚きます。その僧侶は音楽の道を進むというシム・スボンさん(その当時はシム・ミンギョンさん)に「守峰(スボン)」という芸名を使いなさいと啓示します。「その道の峰を守りなさい」、そう命名してくれたそうです。こうして「沈守峰(シム・スボン)」が誕生したと書かれています。
この不思議な物語りの主役となっている忠清北道報恩郡俗離山に位置する「法住寺」を訪ねることが今回の旅の一番の目的となりました。

5月9日(金)、東ソウル総合バスターミナルからAM7:30発の俗離山行き市外バスに乗り込みました。高速道路から途中一般道に入り2時間ほどで中継バス停の清州(チョンジュ)に到着しました。ここで大勢の乗客が私達だけを残して降りてしまったので、やっぱり俗離山まで行く人は少ないのかと納得したのは間違いでした。掃除の女性が車内を清掃したあとに地元の人々が続々と乗り込んできました。ここからは各駅停車の市内バスとなり、緑深い山並みを縫うように登っていきました。途中、わずかな平地には太陽電池の並びのような高麗人参畑の日除け棚が多くみられました。
今から遡ることおよそ40年前、シム・スボンさんはソウルから最長9時間をかけて俗離山、法住寺に通ったそうです。その当時、直通がなくバスを乗り継いでの長旅で、途中からは土埃の舞う未舗装道路であったといいます。しかし、私達は今、全行程舗装道路を走り俗離山バスターミナルに直通でAM11時に無事到着できました。ソウルからわずか3時間半の道程でした。
このバス停から法住寺までは歩いて20分ほどと聞いてタクシーを捜しました。何台か並んだ先頭の車に軍服のような派手なユニフォームを着たおじさんが居てにこやかにこちらを向きました。通訳役のうちの奥さんが法住寺まで行ってくれるか尋ねると、なにやら証明書のようなものが必要だと面倒なことを言っているようでした。二人とも意味が分からず困惑顔を続けているとそのおじさんはやや躊躇したあとに意を決したように「乗んなさい」と言ってくれたのです。その様子にやや不安はあったもののここは信心深い里であるからと自分に言い聞かせながら乗車しました。車は両側に賑やかな茶店が並ぶ広い舗装された参道をしばらく走ったあと山道に入っていきました。そして検問所のようなところで止まりました。その見張り役と思われる人に運転手が「日本人だ、お参りにきたようだ---」というようなことを言って両手を合わせました。するとやや戸惑ったその人も仕方ないなーといった表情でこちらに両手を合わせます。私達も訳が分からずにとにかく両手を合わせてお参りのしぐさで頭を下げました。タクシーはここを無事通過し、まもなくこの写真の「金剛門」前に到着しました。後で知ったことですが、一般人はバス停から歩いて境内に入るようになっていて入場料3000ウォンが必要とのことでした。つまるところ私達は特別な許可証が必要なところをタクシーの運転手さんの心遣いですり抜けてしまったことになりました。きっと年寄風情の頼りない日本人二人を見て情けをかけてくれたのかと、さっそくに頭の下がる思いでした。
こうして私達は楽々にこの金剛門まで辿り着けましたが、40年前の当時、まだうら若き女性だったシム・スボンさんは、ここまでの山道を徒歩で、しかも夕闇迫った暗がりの中を一人で登ることが多かったそうです。このうっそうとした人気のない森の暗がりをどのような思いで一人越えたのでしょうか。

「金剛門」から境内に入って真直ぐ進み、正面の「天王門」をくぐると広大な空間が広がっています。まず、左手にこの写真の弥勒大仏像が高さ33メートルの金色の輝きで人々を迎えています。シム・スボンさんもこの像の前で往来の挨拶をし、祈祷を捧げたと書かれています。圧倒的な大きさですが、背景の山に溶け込むような静かさをたたえています。足元の台座の下には円形の部屋が作られています。そこは無数の小さな菩薩像で埋め尽くされた内壁と石作りの中央室とで構成され、お祈りの場としての雰囲気を感じました。この弥勒大仏像は青銅製であったため1872年の景福宮造営の際に徴発されてしまい、現在の青銅仏像は1990年に再建立されたものだそうです。

弥勒大仏像を左手に見て中央を進んでいくと、美しい姿形の国宝「捌相殿(パルサンジョン)」が現れました。現存する韓国国内唯一の木造五重塔です。一度焼失しましたが、1624年に再建されたといいますのでおよそ400年の風雪に耐えた姿を見せてくれています。中を覗いていると突然右奥の暗がりから「どうぞお入りください」と呼ばれました。二人で入らせてもらうと管理・説明員らしい女性の方が机に座って微笑んでいました。遠路訪れた日本人らしいと察して内部を丁寧に説明してくれました。なかでも2枚ずつ四面に飾られた、釈迦如来の一代における八つの重大事相を描いた八相図について懸命に説明してくれました。この女性は近々日本の九州に旅行に行かれるとのことで話しがはずみ、帰りがけには弥勒大仏像の地階の壁に飾られている美しい天女の絵葉書を持たせてくれて感激しました。
この国宝「捌相殿(パルサンジョン)」は仁川国際空港にも大きなパネル写真があるほどで、この建物を見るためにわざわざ訪れる人も多いと聞きました。たしかに内部の木組みの美しさ、五重の屋根の形の美しさ、そして400年の時を刻んだ何とも言えない木肌の風合い・色合いの美しさは見ていて飽きませんでした。

法住寺の創建は553年とされています。それ以降何度も仏教弾圧の危機にさらされますが、その都度廃寺を免れてきました。
俗離山の緑のふところに抱かれたかのような深閑とした空気、そして空間に開放されたかのようなひたすらに静かな境内の雰囲気、数々の国宝石造物や修行僧のための施設建物が広大な敷地内に悠々と配置されている落ち着き、それらがすべて調和した心地よさがこの法住寺には備わっているように感じられました。風が渡り、「捌相殿(パルサンジョン)」の屋根に下がった風鈴を揺らしています。その音を背後に聞きながら昼下がりの明るい森の道を帰路につきました。



法住寺を訪ねた日はふもとの太田市、儒城温泉(ユソン・オンチョン)に泊まりました。翌日、ここからバスで15分ほどの鶏龍山(ケリョンサン)、東鶴寺(トンハクサ)を詣でました。ここが韓国随一の風水の名所と教えてくれたのは、ここ儒城温泉出身で現在、岩手県大船渡市にお住いのユン・ファンシクさんでした。ここでパワーをもらって、その翌日が安東の河回村(ハフェマウル)、さらにその翌日が釜山の海雲台(ヘウンデ)へと足を延ばしました。ハワイのような開放的な海雲台の夜の海岸を散歩しながらシム・スボンさんの「海雲台エレジー」をICレコーダーで聞きました。中止となってしまった5月10日のコンサート代わりとまではいきませんが、十分に心満たされる海雲台の一夜となりました。翌日、釜山からKTXで水原(スウォン)に向かいました。この写真は、水原一の名所、華城(ファソン)をすみずみまで案内してくれた水原在住のヨンロクさんご夫婦です。とても素敵なおしどり夫婦でこれまでも私達はお世話になりっぱなしです。水原はカルビが有名とおっしゃってすっかりごちそうになってしまいましたが、この席でお二人からシム・スボンさんのお話しを伺うことができました。ご主人のヨンロクさんは、若かりし頃、3年間の兵役生活の厳しさの中で「あの時、あの人」を聴いて励みにしたこと、遠く離れたお母さんがご病気の時は、看病に行く車中でいつもシム・スボンさんを聴いて慰められたこと(これは以前お聞きしたこと)などを話してくれました。奥様のウンスクさんは「男は船、女は港」に思い出があるように伺いました。私達より大先輩のシム・スボンファンを前にして、これもごちそうになってしまったマッコリの酔いが深まるばかりでした。

今回は韓国での初めての長旅となりました。昨年の11月に我が家のコーギー犬「ニコル」嬢が14歳の天寿をまっとうして、私達に新しい時間を残してくれたお蔭でした。
八日間の旅の中で、やはり俗離山・法住寺は特別に強い印象を私達に与えてくれました。
シム・スボンさんはすでに仏教から改宗されているようです。しかし、この地で命名を受けた「沈守峰」の啓示通り大成し、韓国の歌謡界の峰を守っておられることは、大衆の皆が支持するところではないでしょうか。                         (記事:管理人)


 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。