シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(気仙沼市)(2015-04-19)
 

2011.03.11の東日本大震災から4年の月日を数えました。津波や原発の被害にあわれた多くの方々がいまだに不自由な避難生活を余儀なくされています。日々報じられる震災関係のニュースもこの頃はその頻度が少なくなってきているようにも感じられて東北復興への時の移り変わりが心配になります。
今年は福島原発事故の放射能汚染のため富岡IC〜浪江ICまでの14.3kmが通行できなかった常盤自動車道がこの3月に全面開通となりました。これで北関東から東北まで海岸線に沿って真直ぐ北上できるようになったことから今後、被災地への物流と人の支援が活発化することが期待されます。今回、私達はこの常盤自動車道を辿りながら21年前に訪れたことのある気仙沼市に夫婦で気持ちばかりの復興応援の旅に出かけることになりました。
昨年暮れの「2014シム・スボンクリスマスディナーショー」では、シム・スボンさんが都はるみの「北の宿から」を2番まですべて日本語で歌ってくれました。照明を落とした会場でこの歌にじっと耳を澄ませていると、あの震災の日、津波ですべてを失った街に冷たく舞い落ちる雪の情景が思い出されました。また、あの寒さを吹き飛ばして人の温もりのある元気な東北を取り戻して欲しい、この歌はそんな風にも聞こえました。そんなシム・スボンさんからのメッセージと一緒に被災地を訪ねてきました。

常盤自動車道のいわきJCTをこれまでの郡山方面に左折しないでそのまま北上を続けました。しばらく走行していると路肩に現在地の放射線量を表示する掲示板が頻繁に登場するようになりました。今回開通した富岡IC〜浪江ICまでの帰還困難区域に入ると放射線量の最大値は5.3μSv/hまで跳ね上がりました。安全とされる我が家の近郊地域の現在値0.1μSv/hに比べると50倍以上の高値になります。事故を起こした福島第一原発はこの高速道から直線で約7kmの近くにあります。車窓からこの帰還困難区域を観察するとここには全く人影がありません。4年間放置された家々は朽ちているものも目につきます。延々と続く人気のない家々の上空を時折群れて飛んでいく鳥たちの姿を見ると余計に寂しさが募りました。来る前に想像していた以上にこの原発事故の悲惨さが身にしみました。

今回は東北自動車道を使わずに常盤自動車道から仙台東部道路を経由して三陸自動車道に直接入ることができました。一昨年に訪れたところの南三陸町志津川に着いたのは自宅をAM4:00に出発してから車で4時間後のことでした。前回に比べて2時間も大幅な短縮となりました。この写真は防災対策庁舎の現在の姿を映しています。建物の周囲は大規模なかさ上げ工事が進んでいて海岸からここまで更地だった風景は2年の時を経て一変しました。街全体を約10mかさ上げして住居と商店街を復活させる計画だそうです。また、この防災対策庁舎も遺構として保存するべきかどうか難しい議論が続いています。今でも焼香の絶えることのない献花台ですが、かさ上げされた土地に囲まれてこの建物自体が小さくなってしまったかのようにも感じられました。ただ、吹きさらしの鉄骨の骨組みには様々な鳥たちが住みついて賑やかな住居となっているのが慰めになりました。

南三陸町志津川からは海沿いの国道45号線を辿って気仙沼に向かいました。美しい海岸線を楽しみながらの旅でしたが、走り始めてすぐに津波被害の深刻さを目の当たりにしました。海抜のない海沿いの街のすべてが姿を消していて、その跡地の更地にはピラミッドのようなかさ上げ工事の土盛りが延々と続いていました。

気仙沼漁港には予定よりかなり早いAM10時頃に到着できましたので、ここから車で40分ほどの唐桑半島の先端まで足を伸ばすことにしました。この岬にある国民宿舎「からくわ荘」は21年前に会社の歌仲間と訪れた所でした。「朝日のあたる家」などで知られるアメリカのフォークソンググループのブラザーズ・フォーに憧れて結成した私達のフォークグループ「グリーン・ダファディルズ」の記念旅行でした。幸いにこの宿舎は高台にあって津波の被害を全く受けず昔のままの佇まいで立っていてホッとしました。帰り道に唐桑半島 鮪立(しびたち)の「復興かき小屋 唐桑番屋」に立ち寄りました。2012年4月に被災を乗り越えた地元の養殖業者が共同でオープンしたものです。予約しないと食べられないほどの人気だそうで私達も焼けてパックリと口を開けた牡蠣・ホタテ料理の臭いだけを味わうはめになってしまいました。この小屋の目の前の美しい内湾には一面に牡蠣、ホタテの養殖棚が浮かんでいて復興の力強さを感じました。この写真は「復興かき小屋 唐桑番屋」の隣の立派な建物で牡蠣やホタテの水産加工をしている風景です。地盤沈下して満潮時には浸水するようになってしまった岸壁を完全復旧したところに新たにこの水産加工場を建てたそうです。地元の消費者やバスの団体観光客もひっきりなしに訪れて活気がみなぎっていました。

唐桑半島から再び気仙沼市街に戻って、2011年11月にオープンした「復興屋台村 気仙沼横丁」を訪れました。この一角で韓国料理店「韓国家庭料理 デジコンジュ豚姫」を開いている熊谷等(くまがいひとし)さん(左の写真)にお話しを伺ってきました。韓国ご出身の奥様の優美(ゆみ)さんは韓国ソウルのご実家に行かれていてご不在でしたが、本場の味に負けない石焼ビビンバと海鮮チジミを食べさせていただきました。このお店は震災の前の年の2010年の10月に新装開店したばかりでしたが8mの津波が押し寄せてきてすべてが流されてしまいました。その時、奥様の優美さんは韓国に行っていて、また等さんは高台にあるご実家に避難していてお二人とも難を逃れられたそうです。しかし、韓国に居る奥様とは何日も連絡が取れずに心配されたと伺いました。ようやくこの復興屋台村で再出発を果たしましたが、ここも今年いっぱいで閉鎖される予定のため来年には復興事業による高台に新店をオープンされるとのことでした。このお店のメニューは驚くほど豊富です。壁にはこれまでに来店された有名人の色紙が沢山飾られていました。そして、熊谷さんのエネルギッシュなお話しを伺っていると、きっと2016年には素敵な韓国料理のお店が新装気仙沼横丁でお披露目されるものと期待が膨らみます。熊谷さんには長い時間お話しさせていただきました。ありがとうございました。

「復興屋台村 気仙沼横丁」から気仙沼内湾沿いの道路を辿るとすぐに「気仙沼 海の市/シャークミュージアム」に着きます。1階では広いホールに気仙沼特産のマグロ、フカヒレ、ワカメなどの海産物のお土産品が沢山売られています。また2階ホールには気仙沼の魅力を紹介する複数のコーナーとともに「東日本大震災3D記録映像」視聴コーナーが設けられていました。ここの担当窓口の女性の方に気仙沼市を一望できる場所を教えていただきました。この写真は海の市から車で5分ほど登った安波山(あんばさん)の山頂から見た気仙沼市の様子です。写真上方から深く入り込んだ美しい内湾を持つ気仙沼湾ですが、震災当日は津波のがれきに火がついて一面火の海と化した衝撃の映像が報じられました。写真中央の右側に向かって市街地が広がっていますが、平地のほとんどはやはりかさ上げ工事による土盛りが進められています。写真からも分かりますが気仙沼市は街中に小高い丘が散在していて津波被害の明暗が分かれました。また、他の被災地域と少し異なって見えるのは、海沿いを車で走っているとかさ上げ工事のすぐ隣の海抜のない更地に新しい家屋が数多く新築されていることでした。将来の街づくりに向けて複雑な事情も垣間見える光景でした。

翌日は、岩手県西磐井郡平泉町の「中尊寺」を訪ねました。奥州藤原氏初代清衡公による中尊寺建立の趣旨は、11世紀後半に東北地方で続いた戦乱で亡くなった生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め、「みちのく」といわれ辺境とされた東北地方に仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設するというものでした。くしくも東日本大震災の起こった2011年に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登載されました。この写真は故なくして死んでしまった鳥獣を含むすべての生き物の魂を慰める意図にそって建立された金色堂の外観です。内装すべてが金箔で覆われたまばゆいばかりの金色堂に入って正面を向くと中央の台に「東日本大震災募金箱」が置かれていました。隣では中尊寺の僧侶が賓客に金色堂建立の趣旨を英語の通訳をまじえて丁寧に説明しています。私達も震災で亡くなられた方々を偲んで手を合わせてから外に出るとこぬか雨が降りていました。「五月雨の 降り残してや 光堂」の芭蕉の句がぴったりの静かな中尊寺散策となりました。

中尊寺への道は、一関市の渓流と桜の名所「厳美渓」を見てから国道31号線を辿って毛越寺に行くコースを選びました。途中の山里では樹齢千年を超えるのではと思わせるような満開のしだれ桜の老木にも多数出会いました。中尊寺入り口の桜並木も満開の白一色で見事でした。また、今回訪れた被災地の何処にも満開の桜が咲きこぼれていて美しい日本を感じました。かさ上げ工事が終了した後の安全な高台の土地一面にこの満開の桜が見られる日を待ち続けたいと思います。

                       (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。