シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

シム・スボンさんの「MORIAH」と諏訪の「御柱祭」の想い出(2016-05-15)
 
私の故郷は長野県の諏訪湖の畔にあります。今年はこの諏訪地方に神代の昔から伝わる日本三大奇祭の一つ「御柱祭」が開催されました。「御柱祭」は数えで7年(6年ごと)に一度しか巡ってきません。諏訪の住人(氏子)全員が待ちに待ったこのお祭りに、旧諏訪人の私も高速道を5時間かけて故郷に帰り参加してきました。まだ少し肌寒い5月の早朝4時に自宅を出発し、運転を続けるうちにふと前回2010年の「御柱祭」のことが思い出されました。この年は4月に祭りを迎え、5月には初めてのシム・スボンコンサートに参加し、そして10月には人のお世話を借りてシム・スボンさんに「MORIAH」で初めて面会させていただいた私達には記念の年でした。まるで4月の御柱祭りの熱気がそのままこの2010年を駆け抜けたかのような「MORIAH」での想い出を、今回、「御柱祭」を紹介しながら綴ってみようと思います。

2010年5月29日(土)に私達は初めてシム・スボンさんのコンサート「2010シム・スボン全国ツアーコンサート-金海(キメ)」に参加しました。翌日の5月30日(日)には、コンサート会場の金海市マルホルホールに行くために宿泊した釜山からソウルに戻ってシム・スボンさんの「MORIAH」に行くことにしました。この「MORIAH」を目指したのは、そこがシム・スボンさんがかかわっているイタリア風オーガニックフードレストランであると、ある記事に紹介されていたからでした。2009年春のKBS Worldの歌番組「コンサート7080」でシム・スボンさんの歌に初めて出会ったばかりの私達でしたので、どんなにささやかなことでもシム・スボンさんに関する情報が得られればと期待して出掛けました。「MORIAH」は江南の街の坂を登った住宅街の一角にありました。しかし、レストラン風の看板はありません。レンガ模様の重厚な建物の入り口で躊躇していると落ち着いた感じの青年が中に招き入れてくれました。そして、まだ小さなお子様を抱えた奥様と一緒に私達がここに来た理由を話すのを笑みをたたえながらじっと聞いてくれました。話し終えた私達に向かってこの好青年キム・ヒウォンさんは言いました、「ここはシム・スボンさんのご自宅ですよ」と。 


日本に帰ってから、シム・スボンさん自身が「MORIAH」を紹介した記事で知ったことですが、この「MORIAH」は地下1階、地上3階建て総床面積420坪で、これまで住んでいたご自宅を建て替えたものだそうです。地下は100席余りを収容した小公演場で自身の練習室であるばかりでなく多くの音楽家に開放するために作られた空間だそうです。1階は接客のための広いカウンターがあって私達のような様々な目的でここに集まって来る人達の応対の場所のようになっている雰囲気でした。2階は事務室、3階が住居で、各フロアーにはピアノが置かれていると書かれていました。ちなみに「MORIAH」はエルサレムの聖地がある山の名前を表しているそうです。しかし、私達はこの時これらの情報を全く知らずに食事をするつもりの軽い気持ちでここに来ていましたので、キム・ヒウォンさんから、「今日はシム・スボンさんがご在宅ですから会っていかれますか?」と突然に問われてうろたえてしまいました。「いえ、これから出掛けなくてはならないところがありますので今日はこれで失礼致します」と言い訳するのが精一杯でした。とても現実のこととは思えない急な展開に驚いている様子の私達にキム・ヒウォンさんご夫婦は帰り際に言って下さいました。「またぜひこの「MORIAH」にいらして下さい」。
このキム・ヒウォンさんとの出会いが、本応援サイトの開設に大きな力となりました。約半年のときを経た2010年10月24日(日)に私達はキム・ヒウォンさんのご仲介のお蔭でシム・スボンさんに初めて面会させていただくことになりました。この日、2階から付き添いの女性の方と一緒に下りてこられたシム・スボンさんの姿を見て私達の体は硬直した立木のようになっていました。シム・スボンさんはゆったりと椅子に座られると日本語で話してくれました、「あなた方はこの「MORIAH」を訪れた初めての日本人ですよ」と。シム・スボンさんを前にしてそれからの時間は本当に夢の中のできごとでした。私達は日本人として一ファンになったいきさつと、できればシム・スボンさんの日本版応援サイトをこれから開設したいという思いとを一生懸命に説明させていただいたはずですが良く覚えていません。ただ、シム・スボンさんが流暢な日本語でとても親切に応対していただいたので私達の緊張は少し救われました。その時を今振り返ると、帰るときに入り口まで見送っていただいたこと、日本版応援サイトの開設を認めていただいたこと、一緒の記念撮影やサイン入りのCDをいただいたことなどが断片的に思い出されるだけでした。こうして幸運と様々なご親切に恵まれて、私達には叶うはずのない面会が実現し、翌年の3.11東日本大震災のすぐ後に本サイトを開設することができたのでした。

2016年5月15日(日)に下諏訪町にある下社の御柱祭に参加してきました。
「御柱祭」は、諏訪湖を挟んで対面にある上社(本宮、前宮)と下社(秋宮、春宮)の4っつの宮のそれぞれ四隅に建てられた御柱(合計16本)をすべて新たに建て替えるための神事です。神の奥山で見立てたモミの大木を伐採し、4っつの宮のそれぞれの氏子(数千人)が総出で20kmほどの道程を山出し、里曳きして神社に建立します。山では急峻な坂を一気に駆け下る「木落とし」、里近くでは大川を渡る「川越し」など勇壮な見せ場があって日本三大奇祭の一つと言われています。この写真の右後方に見えるのは下社の春宮に昨日建立されたばかりの御柱です。長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンの巨木が氏子の人手だけで山から曳きだされ建立された姿です。「奥山の大木 里に下りて神となる」、このお宮の四隅に新しく建立された4本の神木の内側が「聖なる地」となるのです。

この祭りには「神賑い」といって、その昔御柱を守護した騎馬行列やこの写真のような長持ち行列など多くの出し物が用意されて祭りの華やかさを演出します。なかでも注目は長持ち行列です。高音で威勢よく歌う木遣り(ケヤリ)を受けて、伝統柄に染められた鮮やかな法被を着た担ぎ手が長持ちを担ぎながら杖棒を使った踊りを披露します。その動きに合わせて8mもの杉棒の長竿が長持ちの重さでしなってギーコギーコと独特の擦れ音を出します。この音色を調整するのも腕の見せ所で白樺の皮を挟んだり、油を塗ったりして工夫を凝らすのだそうです。今回は下社を支える各地区と企業などから合せて30台もの長持ちが勢ぞろいして、それぞれ独自の技を競いました。

「御柱祭」に参加した翌日の5月16日(月)は山梨県の富士五湖に立ち寄りました。この写真は富士五湖から南に車で40分ほど下った静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)の社殿です。手前に拝殿、奥に本殿が見えます。本殿は2階建ての二重の楼閣造で国内では類をみない美しい神殿と言われています。江戸時代頃から富士山を信仰するための登山が庶民の間で広まり、恐ろしい噴火を繰り返す富士山を鎮め奉る浅間大神への参拝が富士登山の入り口とされるようになったと伝えられています。


この写真は飛行機からとらえた富士山の勇姿です。私達はいつも晴れた日の富士山をこのように機上から拝んでシム・スボンさんのコンサートに参加してきました。今回、上記の浅間神社にお参りできましたので、富士登山と同じ気持ちでこれからも機上から平安を祈ることができそうです。
次回の「御柱祭」は2022年に開催されます。
その年もこの写真のような端麗で穏やかな富士山に出会いながらシム・スボンさんのコンサートに参加できることを念願しています。
            
               (記事:管理人)


 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。