シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(仙台市荒浜、女川町、石巻市)
(2016-10-24)
 

2011.03.11の東日本大震災から5年の月日を数えました。震災の翌月に開設させていただいたこの応援サイト「シム・スボン愛しい歌」も節目の5年目を迎えました。その間、毎年参加させていただいたシム・スボンさんのコンサートではいつも日本の曲を1曲日本語で歌ってくれて、それが復興に向かう日本人としてとても励まされる気持ちになりました。それらの思いと一緒に今年もまた夫婦で気持ちばかりの東北復興応援の旅に出かけてきました。

昨年から全線開通した常盤自動車道を北上してまず仙台市の荒浜に向かいました。AM4時に自宅を出発してからおよそ3時間で目的地に到着できました。途中、福島県にさしかかると路肩に掲示されている放射線量は0.1~4.1μSv/hを表示していました。昨年の4月に訪れたときのMax.5.3μSv/hに比べて若干低下はしているもののまだまだ高い値が維持されたままでした。一方、昨年は帰還困難地域のため人の気配がしなかった沈黙の街々も、今年はところどころで灯りがともっているのが確認できて少しホッとしました。

荒浜慰霊碑仙台東部道路の仙台東ICを降りて海方向の荒浜に向かいました。荒浜は仙台平野の海岸線に位置し、震災のときの空からの映像では津波によって荒浜の家々が広大な仙台平野に押し流されていく様子が生々しく伝えられました。ほぼ平坦な仙台平野にあった建造物はすべて津波の舌禍に呑み込まれてしまいました。かつてはこの荒浜にあったはずの寺院を目的地としてカーナビに入力しようとしても「現在この連絡先は存在していません」というメッセージが返ってくるのみです。地元の人に教えてもらったおおよその場所をめがけて車を走らせるとすぐに広大な荒れ野の風景が目に飛び込んできました。遠くにまばらな松並木が見えます。そこが海岸線らしいと適当に道を選んで到着した場所が偶然にもこの写真の慰霊碑がある旧海岸公園でした。正面に荒浜慈聖観音像、向かって左側に「東日本大震災慰霊之塔」そして右側にこの地区で犠牲になられたおよそ180名余りのお名前と年齢が記された石碑が配されています。2013年の3月11日に建立されたそうです。早朝の陽射しを背景にたたずむ観音像にお花とお線香を捧げました。
松木波男さん震災当日、800世帯ほどの荒浜の街を呑み込み、仙台平野の奥深くにヒタヒタとその先端をのばしていく大津波の空からの実況映像は衝撃的でした。まるでCGの仮想映像を見ているような非現実的な光景に言葉を失いました。今、その荒浜の地に立って見渡してみる光景は当時の痛々しい被害をそのままの形でとどめているように見えて物悲しい気分に襲われます。この荒浜一帯は仙台市が災害危険区域に指定したため震災後住宅の建設ができません。現在、荒浜地区の人達のほとんどは内陸に5kmほど入った防災集団移転用地に新しい住宅を建てて移り住んでいます。この写真は荒浜一の漁の名人、松木波男さん(80)の破顔大笑のスナップショットです。今年の5月にNHKで放送された「そしてイナサは吹き続ける ~大災害を生きた集落11年の記録~」に登場した時のビデオ映像から抜き出したものです。イナサとは季節風の乾いた西風を表すそうです。松木さんの震災前のご自宅は海から200mほど離れた自然豊かな運河・貞山堀の近くにありました。そして震災から4年目の昨年、防災集団移転用地に新居を構えることになりました。漁師の松木さんは新しい土地に建てる家の上棟式に鯛を飾ろうとして漁にでます。そして、これまでの近海の漁では捕れたことのない超大物の鯛を釣り上げたそうです。NHK取材班のカメラの前でこの大鯛を見せながら、「やっぱり私のことを思ってくれるから、海も鯛も俺も上棟式に一緒に行きましょうって、ハハハハハ-----!」と言って大笑したのがこの写真です。胸の奥深くに苦汁をしまいながら飛びっきりのこの明るい笑顔に心引かれました。

荒浜から仙台東部道路~三陸自動車道を経て石巻港に向かいました。この港から600mほどのところに蔡明善さん(52)がレストラン「韓国家庭料理かおり」を夫婦で経営していました。しかし、津波で日本人の夫を失い、自身は九死に一生を得て助かりましたが津波で水を大量に飲み体調を崩されたそうです。2013年3月6日付けの民団(在日本大韓民国民団)の新聞には、蔡さんが「被災者みんなが頑張っている姿を見て、私も負けてはいられない」と、同市で韓国料理店「かおり」をリフォームすると綴っていました。私達はここで昼食を取れればと立ち寄りましたが店はまだ再開しておられませんでした。電話させていただくと不在のようでしたがすぐに折り返しの連絡をいただきました。塩釜に住んでおられてまだ体調が戻っていないそうですが回復次第お店を再開したいという前向きなお話しでした。お店を再オープンするときは私達にも連絡していただけるとのお約束でしたのでそれが楽しみになりました。

女川半島漁港石巻港から398号線をたどって女川町に向かいました。まず、「きぼうのかね商店街」に立ち寄りました。2012年4月にオープンしたこの仮設商店街には50店舗ほどが集まっていて当時被災地最大級規模だったそうですが、現在では空き店舗が目につきました。その分街中に本店舗が再建されたとのことで復興が進んでいると感じました。ここには銀行、郵便局、派出警察署もあってまさに仮設女川町といった風情でした。
398号線をさらに海沿いに進んで女川港を経由し、山越えルートで大川小学校に向かいました。三陸の海岸線は複雑に入り組み奥深い内海は波静かでその美しさはたとえようがありません。この写真は途中立ち寄った小さな漁港です。対岸にはかさ上げ工事の土盛りが見えます。海と山に挟まれたわずかな平地に住居を再建するのでしょうか。震災から5年が経過してなおこの風景です。いつの日かこの工事が完成し、そしてこの故郷の地に戻って来る人々のことに思いをはせました。

大川小学校女川の美しく入り組んだ海岸線を抜け半島を山越えする398号線をおよそ1時間ほど走ったところで北上川の畔に到着しました。川幅が広くそこにかかる大橋のたもとで工事が進んでいました。交通整理の女性に道を訊ねると大川小学校は目の前のちょっと複雑にカーブした道を右に下ったところだと教えてくれました。車をその方向に進めるとすぐに眼下に視界が開け、左側の北上川と反対側の山の狭間の大きなスペースの中に大川小学校の遺構だけが目に飛び込んできました。3月11日の東日本大震災で全校児童108人の7割に当たる74人が死亡、行方不明となったこの遺構を前にして言葉がでません。駐車して近づいてみるとがらんどうとなった校舎につながる壁の一部がねじ曲がったままに残されています。子供たちを襲った津波の威力の凄まじさに痛みを覚えました。この写真は校庭の右端にあるコンクリートの構造物で、その表面には生徒たちが描いたと思われる絵がまだ色鮮やかに残されています。世界中の人々がその国の衣装をまとって手をつないでいる平和な光景です。そして、この構造物のすぐ後ろに避難経路の問題となっている山の斜面が見えます。山までは子供の足でも1分もかかりませんし、山の斜面もなだらかで子供達が容易に登っていけそうです。大津波が来るという市の緊急放送を直前に聞いていながらなおこの山の高台に避難しようとしなかった、先生達のその切迫感の欠如がかけがえのない少年少女の命を救えない結果となりました。北上川の河口から4kmほど離れていてこの地域の避難場所にも指定されていた大川小学校。私達には、大津波のときには山の高台に避難しなくてはならないという指示が県からも市からも学校側からもどこからも事前に提示されていなかったことがこの起きてはならない惨事の主因だったように思えました。この26日(水)には裁判でもこのことが認められて被害者の遺族の皆さんの訴えが通りました。
校庭の一角に慰霊碑が建てられています。お花とお線香が途切れることなく続いているようです。私達もただひたすらに静寂な慰霊碑の前で合掌させていただきました。

中尊寺秘仏御朱印
北上川の川辺の道を内陸側へと走って東北自動車道の古川ICに向かいました。抜けるような青空を映した北上川の濃い青緑色の川面は鏡のように静まっていて印象的でした。目的地の中尊寺にはおよそ2時間で到着できました。中尊寺には昨年4月に「東北復興応援の旅」で気仙沼市を訪れた際にも立寄りました。今回は5年振りに御開帳となった中尊寺秘仏「一字金輪佛頂尊(いちじきんりんぶっちょうそん)」を参拝するためでした。御開帳には決まった間隔や期日はないそうですが、今回は世界文化遺産登録五周年の祝賀と東日本大震災から5年の節目に鎮魂を祈念して公開となったそうです。11月6日(日)まで開催されています。金色堂に近い坂の上の駐車場から杉並木の参道を登っていくと金色堂とは反対側の讃衡蔵秘仏室に導かれました。50畳ほどの窓のない部屋の中央奥にガラスケースにおさめられた秘仏がちょうどよい照明の明るさの中に優美なお姿で座っておられました。像高76cmですが台座の上に置かれていて私達にはほどよく見上げる高さにあります。そして、この秘仏に対面してまず第一印象に驚きました。上半身の白の着衣の様子がコンサートでよく見かけるシム・スボンさんのドレス姿を連想させたからでした。この秘仏は頭髪や肌に彩色が施されていて俗に「人肌の大日如来」として知られています。ほんわかと温かく人肌を感じさせ、見ていて安らかな気分が宿ってきます。特に白のハイネックの襟元から両肩・胸元にかけての感じがシム・スボンさんによく似ているようで一人その解釈を楽しんでいました。じっと見とれていると運よくお坊さんの説明が始まりました。そのお話しで印象に残ったのは、この秘仏に呼称されている「一字」の意味でした。深い瞑想の境地に至った如来が説いた梵字(ぼんじ)一字の真言ボロン(भ्रूं )を神格化したものがこの秘仏であるとのことでした。この写真は、先程の説明役の清廉なお坊さんが書いてくれた秘仏の「御朱印」です。
中尊寺の願い通りこの秘仏の「御開帳」が不屈の精神でがんばっている被災地の人達の力を後押ししてくれることを願って帰路に着きました。
                       (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。