シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

シム・スボンさんもよく歌われる「木浦の泪」を訪ねる旅
(2016-12-21)
 

2016.12.24シム・スボンクリスマスディナーショーの3日前に韓国西南端の港町、木浦(モッポ)に行ってきました。ここには1935年に「木浦の泪」を大ヒットさせた歌手・李蘭影(イ・ナニョン)の歌碑があると聞いたからでした。シム・スボンさんもコンサートでよく歌われているこの歌は、日本に出稼ぎに行かないと生活が成り立たないような厳しい時代を背景に男女の別れを歌ったもので、今でも韓国歌謡のスタンダードとして歌い継がれているそうです。
コンサートの日までは3日間空いていましたので、韓国鉄道の外国人用お得な切符KORAIL PASS(コレールパス)を使ってこの木浦をはじめ各地を旅してきました。このパスは韓国鉄道を乗り放題できるのが魅力です。利用期間・人数などによって料金が設定されています。今回私達が利用した夫婦で使えるセイバーパスは、3日間連続の利用が条件のものでKORAILのホームページから102,000ウォン/人(10,280円/人)で入手できました。
まず初日の12.21(水)はソウル駅発6:20のKTXで木浦に向かいました。

荒浜慰霊碑KTX(韓国高速鉄道)でソウルから終着駅の木浦までおよそ2時間半で到着できました。木浦駅からタクシーで李蘭影(イ・ナニョン)の歌碑がある儒逹山(ユダルサン)(標高228m)に向かいました。タクシーはすぐに狭い路地のような急坂を上がっていきます。そしてあっけないくらいの時間で登山口がある中腹の広場に到着しました。公園となっている入り口から階段を登って行くとすぐに大剣をたずさえた韓国の英雄、李舜臣(イ・スンシン)将軍の威風堂々とした銅像が目を引きます。そこから暫く登っていくと歌声が聞こえてきました。登山道の右手にその歌碑があって曲がり角には分かり易く李蘭影(イ・ナニョン)の姿が飾られていました。歌碑はこの写真のように立派なたたずまいで李蘭影の代表曲3曲がエンドレスで流されていました。歌碑の銘板には「木浦の泪」の歌詞の変遷やのちに韓国の古賀政男と讃えられた当時20代のこの歌の作曲者・孫牧人も記されていました。李蘭影は19歳のときにこの歌で一躍有名になり木浦の名前を世界中に広めましたが、晩年は失意とお酒に溺れて1965年に49歳の若さで亡くなりました。また、この歌の2番の歌詞(原詩)の冒頭は「三百年の怨み懐に」で始まります。豊臣秀吉による朝鮮侵略からの300年を意味しているこの歌詞はその当時の日本との軋轢のなかで摩擦の原因となったと伝えられています。
ここを離れてさらに登り、歌碑の後方に写っている展望台に立つと木浦の街並が一望できます。生憎薄曇りの空にモヤがかかっていましたが入り組んだ内海や島々の様子が見渡せて素晴らしい眺めです。李蘭影が「木浦の泪」を歌い始めてから81年目にこの地を訪れることができた私達、これまで何の背景も分からずに聞いていたこの歌がにわかに親しみを帯びて聞こえてくるようでした。
松木波男さん展望台から来た道を下って中腹の広場に戻りましたがシーズンオフなのかタクシーが上がってきません。観光案内所の小屋が目に入りましたので相談すると快くタクシーを呼んでくれて助かりました。次は李蘭影の墓地があるとされる三鶴島(サムハクド)に向かいました。「木浦の泪」の1番の歌詞にも出てくる波立つこの島ですが、今では埋め立てられて陸続きになっています。しかし、タクシーの運転手には行き先が漠然としているようで話が通じません。仕方なく地図ではすぐ近くに見える「金大中ノーベル平和賞記念館」に行って欲しいと頼むと即答OKでした。この記念館に入って受付嬢にお墓のことを伺うと遠くの方を指差ししていてちょっと大変な道程のようなしぐさをしています。通訳役の奥さんの総合解釈ではどうやらこの写真の後方中央に写っている小山の頂上にそのお墓があるらしくて、歩いて20分以上はかかるとの見立てでした。そして、その場所は「木浦の娘 歌手李蘭影公園」として整備され市民の憩いの場となっていること、お墓はサルスベリの木の下に埋められた樹木葬になっていることも分かりました。折角ここまで来たのだからと一旦は歩き始めた私達でしたが旅の疲れも考えて途中で引き返すことにしました。記念館の裏側のこの公園に戻って改めて手を合わせ黙とうを捧げました。近くからは植樹の手入れなどをしているのか地元のボランティアのような人達の笑い声が聞こえます。広々として牧歌的なこの風景を見下ろす場所に眠る李蘭影、三鶴島(サムハクド)に抱かれているようでした。

女川半島漁港この写真は「金大中(キム・デジュン)ノーベル平和賞記念館」の裏側から見た全景です。2棟にわかれていて向かって右側が先程、李蘭影の墓地について親切に教えてくれた受付嬢が居る本棟となっています。両棟とも重厚、立派な施設で地元から輩出した大統領の功績を伝えようとする雰囲気が十二分に伝わってくる充実した展示内容でした。金大中さんは1943年に木浦公立商業学校(現全南第一高校)を卒業し、1997年に第15代大統領に当選しました。その間、韓国独裁政権に対抗する民主化運動家として活動してきましたが1973年8月8日に東京で拉致され殺害寸前の危機に遭います。韓国中央情報部(KCIA)の工作員による犯行でしたが日本政府の協力も助けとなってソウルで解放されたことは私達日本人にも記憶に新しいことでした。10年におよぶ自宅軟禁、投獄期間と2度の生死の境を経験して大統領となった金大中さんは、6年間の在任中の2000年に特に北朝鮮との平和と和解に尽力したとしてノーベル平和賞を見事受賞されました。韓国では唯一無二のノーベル賞受賞者となりました。一方で大統領就任直後には韓国経済を疲弊させたアジア通貨危機から国家経済を立て直すための政策を実行しました。その一つが当時は驚きをもって迎えられた「文化政策」でした。ドラマ制作や人材育成など文化活動に国家予算を注ぎ込む斬新な政策でした。1998年には小渕恵三内閣総理大臣と日韓共同宣言を発表し、韓国でそれまで禁止されていた日本文化開放も英断しました。そして、この文化政策の結果として何よりも大統領を喜ばせたものがユン・ソクホ監督の「冬ソナ」の大ヒットでした。2004年に日本で放送されたこの「冬のソナタ」は、その後世界を席巻する韓流ブームを呼び起こし韓国経済の救世主となったのでした。「ヨン様、ヨン様」と、とても喜んだと伝えられる金大中大統領の笑顔が浮かんでくるようです。

大川小学校この写真は木浦共生園(モッポコンセンウォン)の記念館の前に立つ鄭愛(チョン・エラ)園長さんを撮らせていただいたものです。当日の急な申し込みにもかかわらず私達の初めての訪問を許可して下さいました。木浦の共生園は、韓国において社会福祉事業を初めて具現化した孤児院として知られています。1928年に7人の孤児と生活を始めたのはキリスト教伝道師の尹致浩(ユン・チホ)さんでした。彼が29歳のとき、木浦で音楽教師をしていた日本人の25歳の田内千鶴子さんと周囲の反対を押し切って結婚します。その後、尹致浩さんは朝鮮戦争中に子供たちの食料を調達に出たまま行方不明になってしまいます。しかし、田内千鶴子さんはここを投げ出しませんでした。固い意志をもって56歳の生涯を閉じるまでにおよそ3千人の孤児たちを育てあげられたそうです。木浦で初めての市民葬が行われたほどの気の遠くなるような善行を成し遂げた足跡はこの敷地内の「尹致浩・尹鶴子記念館」に多様な資料とともに収蔵されています。鄭愛羅園長さんにこの記念館を案内いただきました。これまでの活動をコンパクトに編集した20分ほどのビデオ映像や展示品をゆっくり見させていただきました。特に印象深く感じたのはある一室の壁一面の大きさに飾られた写真で、数えきれないほどの大勢の孤児たちの屈託のない笑顔のなかにたたずむ田内千鶴子さんの姿でした。現在、この共生園を守られている鄭愛羅園長さんはお孫さんにあたられ日本への留学経験もあって日本語がとても流暢でした。何も分からずに立ち寄らせていただいた私達にとても親切に穏やかに対応して下さいました。また、千鶴子さんのご長男の尹基(ユン・ギ)さんは現在、国際ソーシャルワーカーとして活躍中で日本では「在日韓国老人ホームを作る会」を提唱し、各地に6軒の「故郷の家」をすでに開設されているそうです。
今回、私達は初めて共生園の存在を知りました。「木浦の泪」の歌手・李蘭影(イ・ナニョン)のことを調べていて偶然に出会いました。そして、李蘭影と「韓国孤児の母(オモニ)」と慕われた田内千鶴子さんの活動期間がくしくも同じ時期の32年間であったことを後で知り、不思議な縁のようにも感じました。共生園は、木浦の象徴、儒逹山(ユダルサン)の岩山を背景にし、眼前に海が広がる敷地におよそ12の施設が点在しています。この園内を案内していただいている間、行き交う人たちは皆私達に丁寧な挨拶をしてくれます。それがとても温かい気持ちにさせてくれました。


中尊寺秘仏御朱印
この写真は「冬のソナタ」のロケ地として有名な南怡島(ナミソム)で撮ったメタセコイアの並木道です。このドラマではヒロインのユジン(チェ・ジウ)と転校生チュンサン(ペ・ヨンジュン)の2人が初恋の想い出を紡いだ場所として、年間300万人以上が訪れる観光客にも一番の人気スポットとなっています。
12月22日(木)、この南怡島を訪ねるために龍山(ヨンサン)駅12:00発のITX青春(チョンチュン)号で春川駅の一つ手前の加平(ガピョン)駅に向かいました。平日が幸いして2両あるITXの2階席を事前に予約できました。およそ1時間弱の鉄道旅のあとタクシーで南怡島(ナミソム)行きの船着き場に向かいました。この日は生憎の冷たい雨が降り止みません。しかし、こんな日はかえって観光客も少なかろうと内心期待したのは大外れでした。すでに発船寸前の船の甲板にはこぼれ落ちそうな乗客で溢れかえっていたのです。そのほとんどが多国籍である乗客の群れを目の当たりにして改めて冬ソナ人気の凄さを思い知らされました。南怡島は春川(チュンチョン)市の北漢江(プッカンガン)に浮かぶ、川のダム建設によって生まれた半月型の島ですが、島全体がとてもきれいに整備されていて四季のいつ来ても楽しめそうな雰囲気をもっていました。メタセコイアのほかにもイチョウや松の木の並木道があちこちにあり、それらが島を囲む青い川水の色でいっそう引き立つようでした。かつてここがゴミだらけの忘れられた島だったとはとても想像ができません。それでも当時のこのゴミの島を冬ソナの重要なロケ地に選んだのはユン・ソクホ監督でした。メタセコイアの並木道は高校生の頃の監督自身の初恋の場所でもあったのでした。
私達はいっこうに降り止まない雨のなかメタセコイアの並木道を散策しながらある感慨に浸っていました。2004年に日本で初めて放送された冬ソナを見てその韓流にすぐに吞み込まれ、それがきっかけで奥さんが韓国語の教室に通うことになり、さらに韓国文化をよく知るためにスカパーの有料テレビ放送KBS Worldを見られるようにしました。そして2009年の春、このKBS Worldの歌番組「コンサート7080」でシム・スボンさんの歌に初めてめぐり合うことになるのでした。遡れば、韓国の国家経済を立て直すために金大中大統領が打ち出した文化政策からすべてが始まっていたのかもしれません。

女川半島漁港12月23日(金)の3日目は韓国南端の半島にある麗水(ヨス)へと向かいました。ソウル駅をKTXでAM7:05に出発し、およそ3時間10分で終点の麗水EXPO駅に到着しました。麗水市はリアス式海岸や大小の島々、奇岩などが数多く存在する風光明媚なところで、2012年に「生きている海と息づく沿岸:資源の多様性と持続可能な活動」をメインテーマに「2012麗水国際博覧会」が開催されました。これに合わせて鉄道も整備されソウルから直通のKTX韓国高速鉄道が運行されるようになり、新しい駅「麗水EXPO駅」が誕生しました。まず、韓国の英雄、李舜臣(イ・スンシン)将軍率いる水軍の大本営として使われた「鎮南館(ジンナングァン)」を見学しました。麗水の湾を見下ろす丘の中腹に位置し、横幅約54mの大型木造建築物が海に向いて威容を誇っています。そこから徒歩で湾に下り、広場に立つ大きな李舜臣将軍の像と、波止場に停留された昔の海軍の船中を見学しました。これでお昼時となりましたので本日の一番の目的地、鳳山(ポサン)ケジャン横丁にタクシーで向かいました。「麗水に来たらケジャン」とよく言われるそうで、そのなかでも人気の高いお店청정게장촌(チョンジョン ケジャンチョン)」に入りました。運よく日頃の混雑が嘘のような空いてる時間帯に来られたようです。注文するとすぐにこの写真の料理がテーブル一杯に並べられました。次々に運ばれてくるのがいつ終わるのかというような感覚になります。なかでも新鮮な生のワタリガニを漬け込み醤油ダレに漬けて熟成させた料理カンジャンケジャン、辛い薬味だれ(ヤンニョム)に生の蟹を漬け込んだ料理(ヤンニョムケジャン)、からし菜に唐辛子粉やにんにくをはじめとする香味野菜、魚醤などを混ぜて作ったカッキムチや高級魚の太刀魚(カルチジョリム)の煮つけ鍋などは絶品でした。これだけの品数とボリュームでお値段は一人前14,000ウォンという破格の安さに驚き、そしてまた韓国の食文化が一段と好きになりました。
昼食をすませた足で山の頂上にある海上ケーブルカー乗り場にタクシーで向かいました。タクシーを呼んでくれた昼食会場の若い店員は彼女が日本人なのでと言いながら日本語でとても親切に手配してくれて助かりました。ケーブルカー乗り場に着きましたが人の気配がありません。「強風のため運行停止」の表示を見て唖然となりました。それでも帰りのタクシーでこの山の頂上から海岸線に下りて麗水EXPO駅に戻るまでの道のりは、大小の島々が入り組んだ麗水の海の美しい眺望を垣間見ることができました。
麗水EXPO駅15:00発のKTXに乗るまでには2時間ほどの余裕ができましたので、すぐ目の前の海へと続いている旧EXPO会場の広大な敷地内を散策することにしました。人気がなく巨大な施設ばかりが目につきます。かろうじて数人が海の方角へと向かうのを見つけて誘われるように後について行きました。その人達が吸い込まれていった大きな建物の2階までなぜか私達も付いて行ってみるとそこは大勢の中学生が学園祭を行っている劇場となっていました。開いている入り口の扉からはスポットライトに照らされた舞台が見え、学生がグループで楽し気にダンスを披露している様子です。会場内は喚声と熱気でムンムンしています。舞台からは最後尾の客席にそっと座って暫く数組のダンスショーに見とれていましたが、そこに中年のご婦人が声を掛けてきました。てっきり違法侵入者として退去させられるのかと身構えると、「車の駐車券は持っていますか?」と日本語で問われて驚きました。このご婦人はこの学園祭に参加している中学校の先生でご主人が日本の東北大学に留学した際に同行して日本語をマスターされたとのこと。それからは一転して話しに花が咲きました。KTXの出発時間が近づいてきました。ロビーまで見送ってくれたこのご婦人と別れを惜しんで帰路につきましたが、この何とも不思議な出会いにもまた縁を感じました。
麗水からソウルに向かうKTXは一面雪景色の山岳地帯を抜けていきます。韓国の焼酎(ソジュ)で雪見酒と洒落込んでいると、3日間の旅のなかで出会った親切な人達の顔が車窓を飾っては通り過ぎていくのでした。

                      (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。