シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(大船渡市、大槌町、山田湾、宮古市)
(2017-04-24)
 

2011.03.11の東日本大震災の翌月に開設させていただいたこの応援サイト「シム・スボン愛しい歌」も6年目を迎えました。今年はその開設記念日前日の4月24日(月)にいつもの通り夫婦で気持ちばかりの東北復興応援の旅に出かけてきました。
一昨年に全線開通した常盤自動車道を通るコースでまず岩手県の大船渡市に向かいました。朝5時に家を出て常盤道を北上して行くと、原発事故を起こした海沿いの福島第一原発を過ぎたと思われる辺りから対向車線は異常なほどの混雑ぶりとなります。こちらの車線のまばらな通行量と比べて際立っています。どうやら原発関連作業者の通勤時間帯に遭遇したようでした。そして、ここら辺りの路肩に掲示されている放射線量を見ると0.1~3.4μSv/hを表示しています。昨年の10月に訪れたときのMax.4.1μSv/hに比べて若干低下はしているもののやはりまだ高い値が維持されたままでした。しかし、昨年までは人の気配がしない沈黙した街々も避難解除地域が増えたこともあってか街中を走っている複数の車や耕された畑などがポツリポツリと目に留まってこれまでとは違った少し明るい風景に見えました。

荒浜慰霊碑AM5時に自宅を出発してから常盤道~東北自動車道・一関IC~国道343号経由のおよそ5時間半で目的地の大船渡市「本設商店街」に到着できました。ここで大船渡市在住の志田弓さん(写真左側)と待合せしました。3年前に初めて大船渡市で志田さんご夫婦にお会いしたときはまだ仮設の「おおふなと夢商店街」でしたが、今回はこの29日に待望のオープンを迎えた「本設商店街」での再会となりました。この「本設商店街」はJR大船渡線から海側に位置する津波復興拠点整備事業区域の一角に「キャッセン・モール&パティオ」「キャッセン・フードヴィレッジ」「おおふなと夢商店街」の3商業施設として新たに完成しました。「キャッセン」は「いらっしゃい」を意味する気仙地方の方言だそうで、市の中心街に力強い復興の拠点が船出したことになります。そして、この施設の駐車場に入って真っ先に目に飛び込んできたのがこの写真の「鮮魚うえの」店でビックリしました。3年前、ユン・ファンシクさん・志田さんご夫婦に韓国語教室のお友達として紹介していただいた店主の上野英明さん(写真右側)と3年前と全く同じに志田さんの仲介で再会を果たすことができました。本設新店舗オープンを5日後に控えて大忙しの中、上野さんから‶私達を覚えています″、とおっしゃっていただいて今日の長旅の疲れも吹き飛ぶようでした。この写真の上野さんの頭上にはお孫さんが描かれたというお魚の絵がデザインされたかわいらしいお店の看板が掲げられていて一際目を引きます。きっと商売が繁盛してくれそうなお店のたたずまいと笑顔の絶えない上野さんの表情に安心したような気分になりました。
この後、志田さんの案内でこの施設のすぐ北側に新しく建設された「大船渡プラザホテル」に向かいました。やはり津波被害からの再建というこの立派なホテルのレストランで昼食を取りながらお互いの近況を話し合いました。2時間半ほどの時間でしたが、この3年間の積もる話しは尽きずアッという間の楽しい時間となりました。夫のユン・ファンシクさんは急なお仕事で不在でしたが、ご夫婦で新しい事業を順調に立ち上げられていること、大船渡湾の高台に新居を構えられたことなどを伺ってとても明るい気分になりました。また、志田さんはシム・スボンさんの歌を車を運転しながら時折に聴かれているそうで、それも本応援サイトの管理人としてはとても励みになりました。
帰りには志田さんにも上野さんにも過分なお土産をいただいてしまいましたが、この真新しいピカピカの「本設商店街」が復活した大船渡の賑わいの出発点になることを願いながら車を次の訪問地「大槌町」へと走らせました。

松木波男さんまず、大槌町復興のシンボルとなっている大槌湾内に浮かぶ小島蓬莱(ほうらい)島に向かいました。この蓬莱島は作家の故井上ひさしさん原作の大人気テレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとなった島でしたが大津波をまともに受けてしまいました。しかし、震災から2カ月後、同町赤浜の岡本大作さん(67)は流されずに残った島の社殿内で「海の守り神」として祀られていた、ボロボロに傷ついた弁財天像を奇跡的に見つけ出したそうです。岡本さんは平成25年5月に地元有志と「ひょうたん島復興プロジェクト」を設立し、全国からの支援を集めて見事翌年の平成26年8月に修復された弁天様の帰郷を祝う式典まで漕ぎつけられたそうです。この写真のように蓬莱島はひょうたんの形(海に映る姿全体がひょうたんに見える)をした大小二つの丘があり、右側の小さいほうの丘には海上保安庁によって再建された真っ赤な灯台が、左手の大きな丘に社殿が見えます。
壊滅的な被害を受けたこの大槌湾に震災後も一本のスピーカーを建てて毎日正午に時報として流されたという「ひょっこりひょうたん島」の主題歌、‶だけど僕らはくじけない 泣くのはいやだ 笑っちゃおう 進めー ひょっこりひょうたん島----″、すでに正午を過ぎていましたが、耳を澄ますと大槌の人達を勇気づけたこの歌が湾を渡る風に乗って聞こえてくるようでした。

女川半島漁港この写真は大槌町の旧役場庁舎の現在の様子です。旧役場庁舎は大槌湾から大槌川へと続く水路から500mと離れていない平坦地に立地していたため庁舎の屋上近くまで達する大津波を受けてしまいました。当時、震災の初期対応に追われていた町長はじめ町職員40人が犠牲となってしまいました。彼等は建屋内で、災害などの緊急時に決められている担当職場を離れず最後まで責任を完遂したことで悔いを残すことになってしまいました。
大槌町でもこの建物を震災遺構として保存すべきか否か町民の意見が分かれています。現時点では解体する方向に向かっているそうですが、私達のように津波被害のむごさを知らない者には賛否両者の思いをはかり知ることはできません。ただ、この三陸地方は過去に同じような大津波の被害に何回か遭っていてなお今回の大惨事です。ご先祖様達が子孫の安寧のために築いておいた過去の大津波到達地点の石塚などの教訓は今回すっかり忘れ去られていて避難にほとんど生かされませんでした。どんなに時間が経過しても決っして忘れ去られないという価値において街中に震災遺構を残しておく意味はありそうにも私には思えました。お花とお線香をあげて慰霊の気持ちを捧げてきました。

大川小学校大槌町の港付近から大槌川沿いの道を1.5kmほどさかのぼって、大槌郵便局を右折した坂のすぐ突き当りのところに目的地の「大槌こども夢ハウス」の看板を見つけました。ここは震災直後に家や家族を失くした子供たちの「話しを聴く場、逃げてくる場所、何事かある場合の緊急避難所をつくろう」という必死の思いで立ち上げられた施設です。被災した子供たちのためにという考えに共感した、山口県山口市で社会福祉法人「夢のみずうみ村」を経営する藤原茂さんと、震災後岩手県沿岸被災地に入り約4ヶ月の間に300人以上の損傷や腐敗の著しい遺体の顔を元に戻すボランティア活動を行った岩手県北上市で納棺や復元納棺の会社を経営している笹原留似子(るいこ)さんが協力して開設されたそうです。昨年に経済的な理由からこの民家に移ったばかりでした。私達は今年の3月20日(月)夜にNHK総合テレビで放送されたNHKスペシャル番組「お父さん 見てますか ~震災遺児と母 4年の記録~」でこの施設のことを知りました。NHKでは、震災2年後から4年間、この施設を利用する子どもと母親たちの姿を継続して記録してきました。私達が車でこの施設に到着したとき玄関近くに一人おられたのが偶然にも上記のNHKスペシャル番組のディレクターをされた現仙台放送局の赤上真(まこと)さん(写真左側)でした。この赤上さんが施設のスタッフさん(写真右側)に声を掛けてくれたお蔭で施設の中を見学させてもらうことができました。家は総ヒノキ造りで小規模ながら日本庭園風の中庭もある立派な建物でした。さらに子供たちが遊んだり勉強したりすることのできる大部屋小部屋が沢山ある理想的な民家を借りておられました。外庭では滑り台などの遊び道具を揃えた手作りの通称「すりきず公園」で、家の中では広々とした好きな空間で、それぞれの場所で大勢の子供たちのはしゃぐ声が満ちていました。スタッフの方に「すばらしい施設ですね」と声を掛けると少し暗い表情になりました。寄付金とボランティアの善意だけで運営していることに少し限界が見えてきたようにお聞きしました。時が経ち設立当初の存在意義も変わってきたようです。なんとか 現在の活動を維持しつつ、さらにこれからも震災地域の子供たちの成長の礎となるような活動を新たに加えてこの施設がさらに発展することを願わずにはいられませんでした。
私達からは子供たちへの贈り物として藤井旭さん著作の星座の本を各種届けましたが、2階の勉強部屋には壁にくくり付けの立派な書棚がありましたので、これらの本が荷物としてお邪魔にならなかったように感じて安心しました。帰り際に赤上さんから上記のNHKスペシャル番組がこの6月1日(木)午前1時から総合テレビで再放送されることを教えていただきました(この記事掲載の後、再放送は延期されるとのお知らせをいただきました)。この「大槌こども夢ハウス」を運営する人たちの強い意志と子供たちへの愛情を再放送でもう一度記憶に留めたいと思いました。

大川小学校大槌町を後にして海沿いを走る45号線をさらに北上し、今夜の宿となる宮古市「浄土ヶ浜パークホテル」へと向かいました。この写真は途中立ち寄った山田湾の景観です。湾内一面にカキやホタテの養殖いかだが浮いているのが見えます。この写真では色合いがよく分かりませんが各養殖いかだには黄色や赤色などのカラフルで大きなフロート(浮き)が複数付いていて、それらが青い海原全面にぎっしり並んでいる姿は息を呑むほどの美しさです。この山田湾は海の十和田湖と称されるほど波静かで養殖が盛んでしたがやはり津波で甚大な被害を受けました。そんな時を感じさせないほどのこの絶景に復興が着実に進んでいることを感じました。一方でこの山田湾を取り囲むように高さ10m弱の防潮堤の建設がかなり進んでいて、そのすぐ横を走る45号線からは海が全く見えません。威圧感のあるコンクリートの壁が延々と続きます。安全優先のためですが率直な気持ちとしては自然の美しさが損なわれるようでもったいないようにも思いました。
それから山田湾を抜けて宮古方面に向かってすぐのところにある山田町観光協会が運営する仮設やまだ観光物産館「とっと」に立ち寄りました。スタッフの女性たちがとても親切で山田湾全体を見渡せる高台の場所や当地の名産品などを教えてくれたので、その中の一つ「三陸 鮭の中骨 水煮」の缶詰が珍しくて沢山買うことになりました。


女川半島漁港大槌町から北上しておよそ2時間で宮古市に着きました。八戸市へと続く45号線を離れて宮古湾の北側の半島に向かっていくと緑深い「陸中海岸国立公園」に入って行きます。この公園内最奥の海近くまで進むと海抜50mほどの高台にある「浄土ヶ浜パークホテル」が見えてきました。PM6時過ぎでした。平成9年に天皇皇后両陛下行幸啓、平成28年に皇太子同妃殿下行啓と由緒あるホテルですが、震災では津波被害を全く受けなかったことから無傷のフロアーを地元被災者230名余りの避難所として1ヶ月間開放したそうです。昨年の3月17日に約10億円をかけてリニューアルオープンしたばかりで、客室に入ると松林越しの海の景観も相まってとても新鮮な気分になりました。
翌朝早く、ホテルの崖下にある宮古の代表的な景勝地「浄土ヶ浜」を散策しました。 およそ300年前に霊鏡和尚がこの地を発見し「さながら極楽浄土のごとし」と賛嘆して名付けられたと伝えられていますが、津波で浜の白砂が流されるなど大きな被害を受けました。この写真の案内看板「浄土ヶ浜」も海底が丸見えになるほどの引き潮に流されて一時行方不明になりましたが不思議なことに後日また浜に戻ってきたそうです。この案内板は過去にも大型台風での流失・回帰があったとのことで、やはり「浄土ヶ浜」だと納得しました。
ホテルをAM9時にチェックアウトして車の給油に向かいました。ホテルから坂を下り宮古湾に下りた海沿いにあらかじめ調べておいたガソリンスタンドがありました。ほぼ海抜0m地帯なので大津波で建物は流されてしまいましたが幸いにも地下タンクは全くの無傷ですぐに再開が出来たそうです。津波直後はスタンドの鉄骨の骨組みの上に民家の屋根がまるごと乗っかかっていたそうで、がれきの撤去から再建まで資金面でも大変でしたと話されていました。そして、ここにもコンクリリートの高い壁、防潮堤がすぐ後ろに築かれていて、かつてはあったはずの美しい宮古湾の風情そのものが失われてしまっているようでした。
震災6年目の三陸の姿は少しずつ復興に向けて前進しているように感じましたが、居住区のかさ上げ工事の完成などにはまだまだ時間がかかるようにも見えました。一方、南三陸町や女川町などの仮設商店街はすでにかさ上げされた土地に新しい本設商店街をオープンさせています。次に三陸を訪れる機会にはこれらの「新生復活商店街応援の旅」にしようかなどと思いを巡らせながら帰途につきました。
                     (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。
kono