シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

シム・スボンさんの地方コンサートの開催地を訪ねる旅
(2017-12-22)
 

2017.12.25の「2017シム・スボンクリスマスディナーショー」に参加するため、20日(水)の夕刻にソウル仁川国際空港に到着しました。翌日から4日間フリータイムが持てましたので今回は「シム・スボンさんの地方コンサートの開催地を訪ねる旅」と称して昌原(チャンウォン)、釜山(プサン)、慶州(キョンジュ)、大田(テジョン)、江陵(カンヌン)の各地方都市を3日間で訪れてきました。移動手段として韓国鉄道の外国人用お得な切符KORAIL PASS(コレールパス)を利用しました。連続した3日間乗り放題のペア用セイバーパスがKORAILのホームページから102,000ウォン/人で入手できます。以前はセイバーパスも列車の座席指定も正式発行が日本国内ではできませんでしたが、今ではインターネットで事前に両方とも取得可能となりました。座席指定は1ヵ月前からの予約が可能となりましたので安心して旅行計画を立てられるようになりました。これまでは韓国に入国してからの手続きで、特に祭日や週末の座席指定が取れずに難儀していたことが一気に解消となりました。
まず列車の旅の前日に時間がありましたので世界で6番目の規模を誇ると言われるソウルの国立中央博物館を見学してきました。

荒浜慰霊碑国立中央博物館は地下鉄4号線ニ村(イチョン)駅から徒歩で3分ほどの近くにありました。広大な敷地の向こうに2005年にリニューアルオープンされたモダンな本館が目に飛び込んできます。坂道の誘導路をしばらく上がります。建物は入り口から大幅な直線の吹き抜けの空間を挟んで6階建てとなっていて天井やガラス壁から差し込む自然光が優美さを演出しています。両側の展示室の各階を巡る見学者の流れも下から楽しむことができます。この博物館では先史時代から近代20世紀に至るまでの朝荒浜慰霊碑鮮半島の歴史を一度に見ることができますが、展示遺物1万1千点をすべて見るには2日あっても足りないということで駆け足で全体を見てきました。
その中でも印象に残ったものは、一階の吹き抜けの空間の正面突き当りに置かれた高さ13.5mの韓国初の大理石の石塔「敬天寺十層石塔」でした(左の写真)。14世紀に建立された十層石塔で四面に緻密な仏陀、菩薩、草花の文様などが彫刻されていて圧倒される存在感でした。
平日のお昼時に訪れましたが館内は中学生くらいの学生グループの喚声があちこちに聞こえて賑やかなことに驚きました。教育の場の一環として有意義に活用されているようです。
そして何よりも賛辞を送りたいのが入場無料であることです。あの大英博物館と同様にこれだけの大規模なミュージアムを市民に開放していることにとても感動しました。ソウルに行く人には一見の価値があります。

国立中央博物館を見学した翌日の22日(金)から3日間列車の旅に出ました。まず22日(金)の龍山(ヨンサン)駅8:25発のKTXで朝鮮半島南端の昌原(チャンウォン)市に向かいました。
松木波男さん昌原市では2014年11月1日(土)に「デビュー35周年記念シム・スボンコンサート」がKBS昌原ホールで開催されています。2010年に旧昌原市、馬山市、鎮海市が合併して人口110万の大都市となった昌原市には同年にKTX(韓国高速鉄道)も開通し、ソウルからおよそ3時間という便利さになりました。
私達はまずAM11:11に昌原中央駅に到着し、そこからムグンファ号に乗り換えて一駅目の昌原駅に向かいました。この写真は昌原駅の正面入り口付近の風景です。近代的な建物と設備でここが韓国唯一の計画都市といわれるにふさわしい玄関口の駅舎のたたずまいでした。
松木波男さん昌原市の観光の目玉といえば4月初めの鎮海(チネ)で開催される桜祭り&軍港祭だそうですが、山側にある昌原駅から海辺の鎮海まではかなり距離がありましたので鎮海の観光は諦めて、まずは昌原名物の「焼き網プルコギ」専門店で昼食を取ることにしました。あらかじめ調べておいた店は昌原駅からタクシーで10分ほどの街中にありました。こじんまりとした店内の一階に入るとすでに満席で、私達はまだ誰もいない2階の座敷に案内されました。注文してまもなくこの写真の定番料理「焼き網プルコギ」が運ばれてきました。下味をつけた韓牛を粗く刻んで板状に広げ網焼きにしたもので1970年代に力仕事をする工事作業者の英気を養うために生まれた郷土料理だそうです。漬物白菜/ニンニク/赤味噌と一緒に葉野菜(サンチュ)でくるんで一口喰いしますが、この写真右側に見える大きめの漬物白菜の酸味と微妙にコラボして絶妙な美味しさでした。料理を運んでくれたお姉さんがとても愛想がよく親切だったのは、ここに来る日本人が希少であるためのようでした。
ここからまた昌原中央駅に戻り、タクシーで10分ほどの「昌原の家」を見学しました。200年前の伝統家屋が3000坪ほどの敷地に保存されていて子供たちの教育の場として利用されています。数組の家族連れが訪れていました。遠くに低い山並みを見晴るかす閑静な場所で風水の良さそうな環境に思いました。管理人に帰りのタクシー手配をお願いすると乗車するまで見送ってくれてありがたく思いました。

昌原中央駅から途中密陽で乗り換えて釜山にKTXで向かいました。
釜山広域市では
2017年12月9日(土)に「シム・スボン コンサート-釜山(プサン)」が釜山金井(クムジョン)文化会館大公演会場で開催されています。
女川半島漁港釜山駅には16:15に到着しました。早めの夕食を釜山駅近くの「草梁(チョリャン)ミルミョン」で取りました。黄色い麺で知られる冷麺にも似た釜山名物「ミルミョン」、それに肉と野菜がたっぷり詰まった大きめサイズのマンドゥは両方とも大満足のボリュームと美味でした。安くて美味しい行列店の一つと聞いて出向いただけの価値がありました。
夕食のあと「釜山駅出発夜景ツアー」に参加しました。釜山駅出発点が宿泊先の東横インのすぐ前と好都合でしたが真冬のツアーにかかわらず観光バスはほぼ満席となっていて驚きました。19時に出発して2.5時間で釜山駅に戻ってくるコースでしたが、料金15,000ウォン/人にしては見どころ満載でした。海上を螺旋状に掛かる名所の釜山大橋はまるで天上に登って行くようなスリルがありました。かなり距離を走った先の一大観光地・海雲台に近づくと広安里(クァンアンリ)海水浴場の大通りはシーズンオフにもかかわらず煌々としたお店の照明が続き目もくらむようでした。この写真は海抜415mの金蓮山(クムニョンサン)の山頂からの眺めです。ライトアップされたダイアモンド・ブリッジの愛称が着けられた広安大橋の幻想的な夜景です。バスは山頂まで真っ暗な急勾配をあえぐように登って行くのが印象的でした。

2日目の23日(土)は釜山駅8:40発のKTXで新慶州駅に向かいました。
新慶州駅は2010年10月に完成し、11月1日からKTX直通でソウルと結ばれました。これまでソウルからはKTX東大邱(トンデグ)駅で乗り換えて慶州市に行っていましたが、「韓国を代表する歴史的な町」という重要性からKTX開通となりました。

慶州市では2016年5月7日(土)に「シム・スボン慶州(キョンジュ)コンサート 」が慶州市「芸術の殿堂大公演会場」で開催されています。

大川小学校新慶州駅には9:14に到着しました。新慶州駅は立派なたたずまいで、新羅時代の首都だったことから建物の上の部分は韓屋風にデザインされ、また他のKTX駅に比べて天井を高くしてあるそうです。インフォーメイションコーナーには親切な女性がいて、私達が行きたい慶州市内の瞻星台(チョムソンデ)へは市内バス60番がもっとも便利だと教えてくれました。確かに20分ほど市内バスに揺られると広大な慶州歴史遺跡地区に到着し、窓からはお椀を伏したような土盛り古墳群がいくつも見えてきて安心しました。バスの運転手が大きな声でここが瞻星台(チョムソンデ)の停車場だから降りろと私達に言ってくれています。気が利く運転手にお礼を言って降りるとすぐ目の前に瞻星台(チョムソンデ)天文台がありました。この7世紀に作られた東洋でもっとも古い天文台はとっくり型の愛くるしい形をしていますが、陰暦の1年を表す361個半の石組みや、中央出入り口の窓の上段を基準に上下12段ずつが1年12ヶ月、24節気を示しているそうでものすごく緻密な計算に基づいて作られていることが分かります。この写真は天文台から歩いて数分ほどの新羅王宮の別宮「東宮」と「月池(ウォルチ)」に行く途中の丘の上から見た瞻星台(チョムソンデ)天文台の全容です。2016.9.12に起こったマグニチュード5.8の慶州地震によって受けた被害の修復工事中で周囲は工事用の塀で囲まれています。この韓国観測史上最大の地震に見舞われた天文台ですが全壊をまぬがれて幸いでした。アマチュアの一天文家の私としても2009年4月に初めて慶州を訪れて以来の念願の初対面が果たせて感激でした。

慶州駅から新慶州駅まで市内バスで戻り、そこから新慶州駅14:50発のKTXで大田に向かいました。
大田広域市では2017年5月20日(土)に「シム・スボン 2017大田(テジョン)コンサート」が大田市の「又松(ウソン)芸術会館」で開催されています。
中尊寺秘仏御朱印
大田駅には15:51に到着しました。大田広域市は人口150万人の韓国で5番目の大都市で駅構内は人で溢れていました。駅前広場の一角に大田を一躍有名にした「大田ブルース」の歌碑があると知って訪れたのですが見当たりません。駅のインフォーメイションで尋ねると残念なことに広場の改修時に撤去されてしまったとのこと。今ではこの写真のイメージが残るだけとなりました。男女の別れを歌った大田ブルースは1959年に安貞愛(アン・ジョンエ)の歌として発表されました。歌詞に登場する深夜0時50分大田駅発の鈍行列車はその当時ソウル発木浦行き夜行列車が大田駅で釜山行きと切り離されたもので、作詞した崔致守は汽笛を残して去り行く列車と涙して別れを惜しむ人々の表情を見て詩のイメージが湧きあがったと書いています。シム・スボンさんも歌っています。2006年発売のアルバム「シム・スボン / ゴールデン」の2枚目のCD35曲目に収録されています。この歌は時とともに忘れられていきましたが、1980年 にチョ・ヨンピルが自身のアルバム「第1集」の中で新たなアレンジをして発表すると大ヒットとなりました。日本でも大月みやこ、桂銀淑(ケイ・ ウンスク)、青江三奈、藤圭子、石川さゆりなどそうそうたる歌手が歌っていて名曲ぶりが分かります。特に「大田発0時50分」の歌詞のフレーズが人々の心に響いたようですが、同じ時期にフランク永井が「羽田発7時50分」を日本でヒットさせているのも面白い現象です。

3日目の24日(日)は大田駅8:38発のKTXでソウル駅に戻り、そこから平昌オリンピックのために9日前に開通したばかりのKTX路線で江陵(カンヌン)に向かいました。
江陵市では2015年5月30日(土)に「デビュー35周年、2015シム・スボンコンサート<一緒に旅> - 江陵」が江陵原州大学校へラム文化館で開催されています。

女川半島漁港ソウル駅10:01発のKTXに乗車して1時間ほどが過ぎると列車は次第に登り勾配にさしかかり、そのうち小雪がチラチラと舞い始めました。車窓の風景が雪景色に変わってきました。雪は本降りとなり高所に登り詰めたと思われたところがこの写真の「平昌駅」でした。ここが2018冬季オリンピック開催地に決まったのが雪の多さと冬の平均気温がマイナス4~6度で最低気温がマイナス15度を下回ることもあるという気象条件にあったことがうなずけるような降雪の激しさでした。この平昌駅を過ぎてから終点の江陵駅までは30分ほどで着いてしまいます。山の頂から海抜0メートルの海辺の江陵まで列車は一気に駆け下ります。江陵駅には11:58に到着しました。生憎この日だけ激しい雨が降り続いていて駅周辺も煙っていました。
女川半島漁港
開設したばかりの江陵駅は大きな円形で天井も高く近代的な外観をしていますが、内部には小さな喫茶店、食事処とコンビニがあるだけで大人数がくつろげるレストランやお土産屋さんなどがなく、待合の椅子に手持ちぶたさの乗客が大勢待機しているのが目につきました。ただ一ヶ所、案内嬢が居るオリンピック関連のインフォーメイションコーナーが設けられていて、この写真のような平昌オリンピックマスコットや新たなKTX開設工事の歴史等の写真展示があって人気を集めていました。私達はここから東海(トンヘ)の海岸沿いを走る「海列車」に乗るため始発駅の正東津(チョンドンジン)駅にタクシーで向かう予定でしたが、激しい雨足は強まるばかりでしたので中止と決めました。
江陵ではオリンピック種目のうち、フィギュアスケート、スピードスケート、アイスホッケーなどの室内氷上競技が行われる予定になっています。多くのオリンピック選手たちがこの駅に降り立ち夢を膨らませることを想像しながら帰路につきました。

                    (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。