シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(南三陸町、女川町、東松島市、相馬市)
(2018-07-23)
 

2011.03.11の東日本大震災の翌月に開設させていただいたこの応援サイト「シム・スボン愛しい歌」も7年目を迎えました。例年は桜前線に合わせて「東北復興応援の旅」と称して出掛けていましたが今年はその時期を失してしまって7月23日(月)の熱中症騒動の真っ最中に出掛けることになりました。朝5時に家を出て昨年と同じに常盤自動車道を北上するルートでまず南三陸町に向かいました。いわき市を過ぎるあたりで全体の放射線量0.1~3.0μSv/hの表示があり、昨年とほとんど変わらない数値が示されていました。原発からまだ離れた地域では0.1μSv/hと低い値ですが北上するにつれてこの値が上がっていきます。福島第一原発の真横と思われる双葉町地区に入るとMAX.の3.0μSv/hの表示があり、二輪車通行禁止の看板が目につきます。車窓の風景もこの数値に合わせて劇的に変化していきます。線量の低い原発から離れた地域では住宅に人の気配があり、田畑は作物の緑で美しい景色を見せていますが、線量が高くなるにつれて人の手が入っていない、雑草が伸び放題の荒れ地が広がっていて胸が塞がれます。確かに昨年よりも明らかに除染が進んで人が戻っていることは実感できますが、いたるところに積まれ放置されたままの汚染土の山や車の前部に「汚染土運搬車」と書かれたゼッケンのような表示をしたトラックが数えきれないくらいに続々と往来している姿を見るにつけ復興の厳しさを教えられるようでした。

AM5時に自宅を出発してから常盤道~仙台東部道路~三陸自動車道・志津川IC経由のおよそ4時間半で目的地の南三陸町「南三陸さんさん商店街」に到着できました。これまでは三陸自動車道の終点から一般道の山越えで志津川まで辿り着きましたが今回は三陸自動車道が志津川ICまでつながっていて時間短縮となりました。「南三陸さんさん商店街」は昨年の3月に8.3mかさ上げ造成された土地に本設商店街としてオープンしました。高台から一望できる志津川湾を活かすように建物が配置され、中央の通りから海を見通すことのできる設計となっています。この商店街は木材を使う「和の大家」とも称される建築家・隈研吾さんの監修のもとで設計されたもので、ここに集結した28店舗の平屋の建物にはすべて美人杉といわれる南三陸杉がふんだんに使われ、温かみを感じる空間として演出されています。私達が震災後この町を初めて訪れた2013年4月22日にはすでに仮設のさんさん商店街が街の入り口にオープンしていて、その時に海鮮丼の昼食を取った「弁慶鮨」や親切な女将さんにお世話になった「山内鮮魚店」(旧「ヤマウチ酒店」)もこの本設商店街に出店していて嬉しくなりました。前回と同じくこの「山内鮮魚店」で一ノ蔵特別純米酒「南三陸福興祈願酒」を複数本お土産に購入させていただきました。荒浜慰霊碑この写真は本設商店街から見た防災対策庁舎の遺構です。周囲はかさ上げ工事の土盛りが今も続いています。私達が2013年に花束を捧げた手前の川岸も本設商店街のかさ上げ土地に変わりました。将来はこの写真の工事エリア全体が防災対策庁舎を含めた震災復興祈念公園として整備され、この本設商店街からは橋を渡って行けるような設計になっているとお聞きしました。ちなみに災害公営住宅などの人の住まいは商業エリアとは区別されて高台にすべて整備が完了しているそうです。今回のような大津波にも安心して住める住居をコンセプトに高台移転を決断したことは大正解と思いました。昨年の9月には新設本庁舎も完成し南三陸町は着実に復興が進んでいると感じました。       荒浜慰霊碑この写真は本設商店街の東の一角に建てられているモアイ像です。平成25年の5月にチリ共和国から寄贈されたものです。なぜ南三陸町にモアイが---、と不思議な光景に思いましたが詳しく書かれた説明書を読んで納得しました。南三陸町は1960年に発生したチリ地震津波で大きな被害を受けましたが復興を遂げた両国の友好のしるしとして1991年(平成3年)にチリ共和国から門外不出のモアイ像第一号を寄贈されたと記されています。2010年(平成22年)にチリ地震津波発生から丁度50年が経過しましたが正にその節目の年に再びチリ地震津波が南三陸町を襲い、さらにその翌年に3.11東日本大震災大津波に襲われました。その時、松原公園内にあったモアイ像も押し流されてしまいましたが後日胴体と頭部がバラバラの状態で無事に発見されたそうです。
荒浜慰霊碑この写真は上記防災対策庁舎からすぐ山側に見える志津川高校の姿です。高台にあって大津波にも遭いませんでした。この地に立つとあの高台に全員避難していればと悔やまれる思いにいつも駆られます。この志津川高校では震災の前年の2010年に生徒発案の「南三陸モアイ化計画」が始まっていました。それというのも南三陸町では1991年にチリ共和国から寄贈されてから町内に大小の自家製モアイが沢山点在していたことに生徒が着目し、南三陸町のPRにはモアイが必要不可欠であると考えたからでした。具体的にはモアイ像をモチーフにしたキャラクター商品やお土産品などを製作・販売することになりました。しかし、その矢先にあの3.11大震災に見舞われてしまいました。この大変な状況のなかでも生徒達はめげません。まず、見つかったモアイ像の頭部を2011年11月5日に町と三菱商事の全面的な協力を受けて同校の入口付近に移設してもらいました。さらに、生徒たちが部活動などで利用していた「いしゃりくん」という名の町民バスが津波で流されてしまいましたので、生徒たちはモアイ缶バッヂやストラップなどの販売活動に取り組み2013年11月21日に町民バスを見事寄贈することに成功しました。2012年3月30日に同校を訪れたチリ共和国のピニェラ大統領は生徒達のこれらの活動と「南三陸モアイ化計画」に大変感激し、上記のモアイ像第二号寄贈の経緯となったのでした。
今回の旅で志津川高校の若者達とモアイ像との不思議な物語に出逢い、ふと世界的天体写真家として知られる藤井旭さん著作の「星の旅」を思い出しました。世界各地で見上げる星空の美しさをまとめたものですがそのなかに「巨石人と見る星空―イースター島」が一節に含まれていました。巨石人とはもちろんモアイのことで、1976年という昔にモアイに逢うためにチリ西岸から約 3600kmも離れた太平洋上の小島イースタ島までわざわざ出掛けて行った若かりしころの著者と前記モアイ像にまつわる不思議な物語を紡いだ志津川高校の生徒達とがどこか重なって見えたのかもしれません。

松木波男さん南三陸町から三陸自動車道を戻って女川町に向かいました。女川町では人口約10,000人のうち津波による死者・行方不明者の数は950人を超えました。壊滅した町の再建をどうするか、女川町の人々の決断は明快でした。巨大な防潮堤は作らず、美しい女川湾の海を眺望できる街並みを復活することでした。そのために海に近い中心市街地全体がかさ上げされました。この写真は2015年3月に再開したJR石巻線の終着駅・女川駅の3階展望デッキから眺めた本設商店街「シーパルピア女川」の15m幅のメイン通りです。女川駅は世界的建築家の坂茂さんが新たに設計・新設したものでウミネコが羽ばたく様子をイメージした曲線を描く白い大屋根が特徴で震災前に駅隣りにあった町営温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」も同居しています。そしてこの駅の正面から海への視界が開けた新しい中心市街地づくりを設計したのが星のや軽井沢などのリゾート施設を手がけた建築家・東利恵さんでした。さまざまな業種の27店舗が集結して2015年12月に開業した「シーパルピア女川」はこのエリア全体が調和するように建物やスペースがデザインされていて散策していてとても爽快な気分になれます。メイン通りからは女川湾の美しい海がダイレクトに眺望され、その延長線上から朝日が上がってくると地元の人が教えてくれました。               
松木波男さん「シーパルピア女川」の15m幅のメイン通りを海方向に下って行った左側の通り沿いに2016年12月開業の地元市場 「ハマテラス」があります。ひとつ棟の建物に8店舗がテナント出店していて女川ならではの鮮魚や水産加工品を中心とした特産品の販売や海鮮丼などの食事を提供しています。私達は「お魚いちば おかせい 女川本店」で海鮮「女川丼(並盛)」1300円を昼食に選びました。海鮮丼の中では最安値のものながら盛られている13種類もの新鮮な刺身や海産物はどれも秀逸の味でしたし、長ネギたっぷりのあら汁もまた絶品でした。さすがと思わせる三陸の一品でした。そして何よりも月曜日の平日というのにお店が混雑していて活気が溢れていることに感心しました。食事を取りながら仕切りの向こうを見るとこの写真の「海鮮浜めし」の青のれんとその前で忙しく接客している老齢の男女が目につきました。のれんの上を見ると「リアスの詩」というお店の看板にしては珍しい文字が描かれています。お客さんが居ないところを見計らってお話しを伺うと親切に説明してくれました。お店は「マルキチ阿部商店」さんで一本ずつ手作りで作る「さんまの昆布巻き『リアスの詩』」を女川の特産品として製造販売していましたが、津波で工場や設備だけでなく女川町内にあった自宅まで全てを失ってしまったそうです。そして「農林水産大臣賞受賞」の際の記念に作成したこの写真の木製の看板「リアスの詩」も津波で行方不明になりました。避難所生活のなか再建など夢のような話しでしたが、ある日がれきの撤去作業を進めていた泥のなかからこの看板が奇跡的に出てきたそうです。そしてこれに大きな力を得て震災の4ヶ月後には製造再開に漕ぎつけられたそうです。ちょっと気になってお尋ねしたことがこんなに深い事情があったことにとても感銘を受けました。この写真の男性が手持ちしてくれているのは「シーパルピア女川」の15m幅のメイン通りの正面の海から上がってくる朝日を捉えた写真で地元の自慢の一つと話されていました。帰宅後、お土産に購入した「リアスの詩」は「南三陸福興祈願酒」の肴にして食するほどに深い味わいが感じられるようでした。 

女川半島漁港女川町から国道398号~27号経由で東松島市に向かいました。この写真は東松島震災復興祈念公園に震災遺構として残された旧野蒜(のびる)駅プラットホームの全容です。海岸から800mほどの距離にあるこの旧野蒜駅とこの周辺の住宅密集地に高さ3.7mの津波が押し寄せ野蒜地区だけでおよそ500名を超える人が犠牲になりました。昨年の11月にこの旧野蒜駅を中心に復興記念公園が整備されました。私達は慰霊碑で黙祷を捧げたあと旧野蒜駅舎をリニューアルした「震災復興伝承館」に向かいました。2階の展示場の入り口には津波に襲われて壊れたままの券売機が置かれていて生々しさが伝わってきます。この展示場では映像や写真などが閲覧できます。説明員の佐藤恵さんが私達を案内してくれました。佐藤さんはご自身も新築1年の自宅1階がほぼ壊滅状態の被害を受けられましたが奇跡的に津波から逃れられて家族7人全員が無事避難できたいきさつを丁寧にお話ししてくれました。こうして私達は今回初めて語り部の方の実体験を聞かせていただくことになりました。避難先の小学校まで子供を抱いて辿り着いたところに津波が押し寄せてきて必死の思いで高台まで走ったこと、そして壁に掲載されている津波が去ったあとの無残な姿の小学校の写真を指し示しながら佐藤さん達が居た場所を教えてくれたこと、お話しをお聞きしながらその時の恐怖がどれほどのものだったのか想像されて胸が痛くなりました。     
女川半島漁港この写真は復興祈念公園に建てられた慰霊碑です。碑の高さは3.7mでこの場所を襲った津波と同じ高さになっています。モニュメント部分は三つの柱が空へ伸び、穏やかな海と平穏な日常への願いが込められているそうです。左右の壁石には市内で犠牲になられたおよそ1100人の名前が刻まれています。この碑の向こうに旧野蒜駅の遺構が見え海へと続いています。反対側の背後には昔住宅街だった平地にポツリポツリと一戸ごとかさ上げした住居があるだけで寂しい光景が広がっています。その先の小高い丘の林の間に新しく開設した野蒜駅が顔を出しています。
今回、私達は震災後初めて東松島市を訪れました。今までは主に三陸地方の被害にばかり目がいっていましたが、「震災復興伝承館」の佐藤さんのお話しを伺ってこの松島地方の津波被害のひどさを改めて知ることになりました。美しい砂浜に恵まれて「奥松島」とも呼ばれていた野蒜地区、この復興祈念公園を心のよりどころにして震災を語り継ぎ、そして希望の復活を成し遂げと欲しいと願いました。

大川小学校翌日の7月24日早朝に宿泊した仙台駅前ホテルから仙台東部道路~常盤道を戻って相馬市に向かいました。大昔に潮干狩りに訪れたことのある松川浦の遠浅の入り江が見えてきました。松川浦の代名詞である「海苔」の種が植えられた場所を示す長棒が入り江中に延々と林立していて旅情を誘います。しかし松川浦のもうひとつの代名詞だった「潮干狩り」は震災時の地盤沈下で砂浜が約80センチほど深くなってしまって再開のメドは立っていないそうです。しばらく海岸線を走ると白い吊り橋の優美な姿の松川浦大橋が海に架かって見えます。さらに車を走らせると、この写真の相馬市原釜地区の慰霊碑と「伝承鎮魂記念館」開けた海辺に建てられていました。この地区には9mを超える津波が押し寄せ207人の人々が犠牲になられました。犠牲者の名前が刻まれた慰霊碑に黙祷を捧げたあと記念館を見させていただきました。ここ原釜漁港は東北でも有数の水揚げを誇る漁港でしたが津波で壊滅的な被害を受けました。そしてこの漁港と水産加工施設の再開は三陸地方に比べて大幅に遅れてしまいました。原発災害による海洋汚染のためでした。このような二重苦の原釜地区を天皇、皇后両陛下は震災2ヶ月後の2011年5月に続いて今年2018年6月11日にも訪れて慰問と慰霊を行われました。この海辺の慰霊碑から山方向を望むと高台を造成して建てられた真新しい住宅街が見える一方で、津波で住宅街が流されたあとの更地は未だかさ上げ工事中で傷跡の深さを思い知らされるようでした。帰り道は来るときに魅力的に見えた松川浦大橋を経由することにしました。大橋を過ぎると道路は土盛りされた防潮堤となっていて海岸線を延々と直線で続いています。そこで目についたのは植林のための防風柵が内陸側の広大な面積に広がっていることでした。帰宅してから調べてみると、津波で砂州と松林が壊滅してしまった福島県立公園松川浦の大洲海岸をもと通りの姿に戻そうと「松川浦・希望の森」プロジェクトがスタートしたそうです。きっと100年後には見違えるような緑の森に変わっているだろうと確信しました。

日本列島が熱風に覆われていて東北地方も35℃以上の猛暑日となると予報されていた日に出発しましたが、この予報は大外れで長袖のシャツで居てちょうどの、寒いと言いたくなるような過ごし易い2日間でした。その代わりに終始曇り空のもとでのドライブで三陸海岸の晴れた空に青い海が見られなかったのは心残りでした。
震災から7年の被災地は未だ工事車両が行き交う復興途上にありました。それでもいち早く完成したかさ上げ土地には真新しい商店街が店開きしていて人々の集う場所となっていました。商店街の立地は子供から孫の世代までつなげられるような希望に満ちた設計が工夫されていてまた訪れたくなるような魅力を感じます。商店街のかさ上げされた新生の土地には新しく桜の木が沢山に植林されたと伺いました。よく晴れた日の青い海原を背景に満開の桜が咲き乱れる時期にまた訪れてみたいと強く思いました。


               (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。
kono