シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

シム・スボンさんのデビュー40周年を祝う旅
(2018-10-31)
 

シム・スボンさんは今年の4月にデビュー40周年を記念して新しいアルバム「私の人生は輝き始めた」を発表されました。ちょうど10年前のデビュー30周年記念の年に私達はシム・スボンさんの歌声に初めて出会いました。この時はCD3枚組の集大成アルバム「30周年記念アルバム Beautiful Love」を発表され、さらに韓国内縦断コンサートを精力的にこなされました。この縦断コンサートのラストステージとなった金海市でのコンサートに参加するため、私達はチケットの入手方法や釜山からかなり離れた内陸に位置するコンサート会場への行き方などに苦労したことがつい昨日のことのように思い出されます。
今年、シム・スボンさんがめでたくデビュー40周年を迎えられましたので、そのお祝いの気持ちも込めて韓国への記念旅行に出掛けてきました。

荒浜慰霊碑出発直前に発生した台風は進路がそれてくれてこの日は青空が私達を迎えてくれました。成田空港では今回初めて「自動化ゲート」を使った出入国手続きを経験しました。パスポートと指紋の照合だけで本人確認を自動で行ってくれるもので列に並ぶことなく快適でした。アシアナ航空の利用では初めての2階席にあらかじめ座席指定が取れました。進行方向の左側、窓側の2席も予約できました。この座席では晴れていればこの写真のように雄大な富士山を眼下に捉えることができます。この日はめずらしく頂上にまったく雲のない冠雪の素顔を見せてくれました。
荒浜慰霊碑私が富士山に夢中になっていると隣に居るうちの奥さんが何やら興奮して座席の液晶画面を指差しています。今年発売されたばかりのシム・スボンさんのデビュー40周年記念アルバム「私の人生は輝き始めた」が聴けると言うのです。慌てて私も自分の液晶画面を操作すると、この写真の画面が出てきて驚きました。往年のヒット曲を何曲か取り上げたというのではなく、新アルバムがそっくり入っていることにも驚きました。一曲目の「ママ、愛しています」を聴きながら祝杯!といきたいところでしたが、アルコールの機内サービスを止めてしまったアシアナ航空に乗っている身を嘆くばかりでした。

ソウルに到着した翌日から3日間を使って地方都市を巡りました。昨年の暮れと同じく韓国鉄道の外国人用お得な切符「3日間乗り放題・ペア用セイバーパス」を利用しました。各行程の座席指定を事前にインターネットで購入してあります。初日の11月1日(木)は東海岸沿いを走る「海電車」に乗車するためソウル駅AM08:01発の高速鉄道KTXで江陵(カンヌン)に向かいました。
松木波男さん海電車の始発駅は最近になって江陵駅に改善されて連絡がとてもスムースになりました。これまでは江陵駅からタクシーで15分ほどの正東津(チョンドンジン)駅まで行く必要がありましたので時間も費用も節約できます。KTXは定刻を6分も遅れて江陵駅に到着となり、乗換え時間が6分に縮まってしまって焦りましたが、海電車は到着ホームのすぐ隣りにいて助かりました。観光列車らしい派手な模様に彩られた車内に入るとペアシートは全座席が海方向に向いて2列に並んでいました。この海電車は人気で座席数も少ないので予約がなかなか取れません。しかも電話予約で日本語が通じません。しかたなく世界中どこからでも24時間、日本語で利用できる「コリアトラベルホットライン1330」にメールアドレスを教えてもらって、英文メールで申し込んでようやく座席を確保することができました。江陵駅を出発した海電車はしばらく地下の暗がりを走ります。地上に出ると大窓から開放的な景色が飛び込んできて客席が盛り上がってきました。そのうち地方から参加されたと思われる大勢のお年寄りの団体客がマッコリを回し飲みしながら大賑いしている最中に大きな歓声が起こりました。真っ青な東海(トンヘ)の海原が大画面で目に飛び込んできました。この「海電車」の運行区間の一番の見どころ、灯明(トゥンミョン)海水浴場の白浜沿いを走り始めたのです。前列の一列目に座った私達のすぐ目の前には透明に透けて見える水の青さや大小の磯の岩の造形が手に取るように分かります。電車はゆっくり走っていきます。この写真は海沿いを走る車内の様子ですが、私達のすぐ右隣りの席のこの中年男性は年老いた母親をかいがいしく面倒をみていて心和みました。1時間15分で内陸に入った終着駅の三陟(サムチョク)駅に到着しました。10分程の休憩のあと折り返し運転で出発します。帰りは後方の席の2列目でしたが前席より高く据えられていて眺望には差支えありません。大騒ぎしていたお年寄りの団体客はいなくなり代わりに若い高校生らしい団体客に入れ替わって、今度は黄色い歓声に変わりました。
松木波男さんこの写真は帰路で途中下車した正東津(チョンドンジン)駅前の景観です。「世界で一番海に近い駅」としてギネスブックにも登録されていて線路向こうは海水浴場の白浜につながっています。この木材の看板には「正東津駅」と横文字で書かれています。「正東津」とは、かつて王朝の宮殿のあったソウルの光化門(クァンファムン)から真東に伸びた先にある港町というのが名前の由来だそうです。海から昇る朝日や初日の出の観光スポットとなっていて駅前の一角には長さ2mほどもある太陽を模した真っ赤なハートマークが平地に造形され、ポールにはその日の日の出時間が掲示されていました。

松木波男さん海電車で戻った江陵駅からタクシーで10分ほどの「烏竹軒(オジュッコン)」に向かいました。現在、BS-TBSで放送中のドラマ「師任堂(サイムダン)色の日記」の物語りの舞台となったところです。このドラマの主演女優はあの「宮廷女官チャングムの誓い」以来13年ぶりにドラマにカムバックしたイ・ヨンエが熱演しています。烏竹軒(オジュッコン)は、韓国の五万ウォン札の肖像に描かれている申師任堂(シンサイムダン)とその息子で同じく五千ウォン札の肖像画に描かれている栗谷李珥(ユルゴッ・イイ)の生家で建物の周りを黒竹が生い茂っていたことから「烏竹軒」と名付けられたそうです。築500年を越える烏竹軒は国宝第165号にも指定され、韓国国内に現存する最古の住宅建築のひとつと言われています。この写真の烏竹軒の入り口である自警門(チャギョンムン)には栗谷李珥が20歳のときに記した「自警文」の一部を納めた額が掛けられていて、ドラマにも登場しています。
松木波男さん「烏竹軒」はとても広大な敷地に建物や銅像や記念館がゆったりと配置されていて、紅葉の木々を眺めながらの散策を楽しむことができます。この写真は申師任堂(シンサイムダン)(1504-1551)の銅像がある広場です。大きな坐像の銅像はこの写真の人物の右横奥の白っぽく横長に見えるところにあります。とても柔和な表情をしていて魅力的です。絵画・書道・刺繍などに秀でた才能を持ち芸術家として活躍しました。この母から生まれた栗谷李珥(ユルゴッ・イイ)(1536-1584)は政治家であり、韓国の二大儒教学者のうちの一人として活躍しました。「烏竹軒」の入口からすぐの右手、紅葉の木々に囲まれた広い場所に大きな立像の銅像がそびえ建っていました。現代でも韓国女性の模範とされている申師任堂と朝鮮時代の代表的な学者である栗谷李珥、この母子は「民族の母、民族の師匠」と呼ばれて親しまれているそうです。敷地内には母子の作品が多数展示されている「栗谷記念館」があり、自然描写に卓越した才を発揮した申師任堂の作品、五万ウォン札に描かれている葡萄の絵(墨葡萄図)の実物も見ることができます。


女川半島漁港二日目の11月2日(金)はソウル駅AM08:25発のKTXで晋州(チンジュ)に向かいました。韓国の南端に位置し、KTX慶全線の終点となる晋州まではソウルから3時間半かかります。晋州駅に11:51に到着しました。2012年に開業したばかりのこの新駅舎は韓国伝統の寺社風でその瓦屋根のスケールの大きさに圧倒されます。ここから晋州市を代表する史跡の晋州城(チンジュソン)を目指しますが、まずは事前に調べておいた「ファンドギ晋州冷麺 本店(晋州)」で昼食を取ることにしました。駅からは5kmほども離れていましたがタクシーの運転手は迷わずに連れて行ってくれました。タクシーの運転手が指差した建物の2階に上がると入り口の一隅に小犬を抱いた老婆が座っていました。店の小奇麗な雰囲気にはちょっとそぐわない感じでしたが実はこのお店の創業者と後で分かりました。お手洗いに行く通路の壁にこの写真が掛かっていました。この中央の女性が先程見かけた老婆のファンドギさんということで納得しました。席に着いてさっそくお店の看板料理の水冷麺(ムルレンミョン)とメニューに書いてあったマンドゥを注文しましたが、マンドゥの方は頼んだ発音が悪かったのか出てきたのは韓牛を使った肉チヂミ(ユッジョン)でした。水冷麺はこれまで見たことのない大きな金属製の器にいっぱいの麺と具が入っていました。海鮮ダシのスープに弾力の強い太麺、錦糸卵がトッピングされた不思議な味わいと書かれていた記事の内容通りの冷麺でその量の多さと絶妙な味かげんに感動を覚えました。そしてお値段も安いのです。さらに大皿に四角形に乗っている韓牛の肉チヂミも絶品で注文を間違えた怪我の功名となりました。ファンドギさんが始めたこの店は60年以上続く晋州冷麺の有名なお店だそうで大繁盛の理由がよく分かりました。
松木波男さん地図上では冷麺店から目的地の晋州城(チンジュソン)まで徒歩圏内と見積っていましたが、歩き始めてすぐに出会った地元の高校生に聞くとかなり距離があるということでタクシーを拾いました。この写真は晋州城の正門として17世紀末頃に建立された拱北門(コンブッムン)です。拱には王のいる北の方角に向かって丁寧に礼をつくすという意味が込められているそうです。晋州城(チンジュソン)は14世紀に外敵の侵入を防ぐための石造りの城として 晋州市の中央を流れる広幅な川・南江(ナムガン)沿いにつくられました。16世紀に豊臣秀吉が朝鮮半島を侵攻した慶長の役(韓国では壬辰倭乱(イムジンウェラン)と呼ばれる)で激戦が繰り広げられた、「晋州城の戦い」の歴史の舞台となったところです。現在は公演場、国立博物館などが跡地にあり、城壁に囲まれた広い敷地は公園のようにゆったりと散策ができる名所となっています。
大川小学校この写真は慶尚南道文化財に指定されている矗石楼(チョッソンヌ)と南江(ナムガン)です矗石楼は韓国三大楼閣に数えられていて慶尚道で一番美しい楼閣と言われていましたが朝鮮戦争で焼失してしまい現在のものは1960年ごろに復元されたものです。戦時には将兵の指揮所として、平時には風流に興ずる場所ともなっていたそうです。とても大きくて内装も美しく重厚な趣があります。南江(ナムガン)からせり上がった城壁のすぐわきに建てられていて、夜間ライトアップされた景観は対岸からの観光スポットになっているそうです。城内には「晋州城の戦い」に関わる資料を豊富にそろえた国立晋州博物館もありましたが生憎館内工事中でほんの一部分しか見られませんでした。ここでは帰りの時間までまだ相当な余裕がありましたのでタクシーで晋州の中心部に位置する晋州中央市場を見に行きました。晋州はシルクが有名なことから多くのチマチョゴリ(韓服、ハンボッ)店をはじめ約540の店舗が入店している大市場でした。人口35万人ほどの地方都市にしてはその規模の大きさに圧倒されました。
晋州市は2012年にKTX終着駅として開通してソウルからの距離がグッと縮まりました。私達が今回ここを訪れた動機の一つがKTX路線の終着駅の踏破でした。これまで釜山、木浦、麗水と訪れてきて、これに晋州が加わりました。こうして初めて訪れた晋州はファンドギ冷麺の満足感と同じくらいに記憶に残る旅となりました。


中尊寺秘仏御朱印
三日目の11月3日(土)は光州(グァンジュ)広域市の韓国民主化運動の歴史施設である「5・18自由公園」と「光州ビエンナーレ2018」展示場を訪ねてきました。前夜は大田(テジョン)市の東横インに宿泊し、今朝、太田駅08:20発のKTXに乗り、途中五松(オソン)駅で乗換えしてKTXの光州松汀(グァンジュ・ソンジョン)駅にAM10:08に着きました。まず、光州松汀から地下鉄で金大中コンベンションセンターに向かいました。ここはシム・スボンさんが2015年03月28日(土)に「デビュー35周年、2015シム・スボンコンサート<一緒に旅> - 光州」を開催した会場でもありますが、1階には無料で公開されている金大中ホールと名付けられた展示室があり、不屈の民主化闘士として尊敬された金大中氏に関する資料や記念品を見学することができます。金大中氏は韓国で初めてのノーベル平和賞を受賞され、この写真のように建物の前にその記念碑が設置されていました。この施設から歩いてすぐのところに「5・18自由公園」はありました。
女川半島漁港この写真は「5・18自由公園」の入り口の石碑です。光州は民主化運動の国家的聖地として知られています。韓国が独裁政権を拒絶し、民主化国家へと移行するための原動力となったのが1980年5月18日から27日にかけて起きた5・18民主化運動(「光州事件」)でした。しかし、この正義の蜂起には5千人ともいわれる若者、市民の死傷者がでました光州市内には「光州事件」に関わって亡くなった犠牲者を追悼し、記憶するために設立された施設が何か所も点在しています。この「5・18自由公園」は民主化闘士が実際に拘禁され軍事裁判を受けたところで、本来の位置から100mほど離れた場所に復元されたものです。資料記念館とは別に拷問室など何棟かの平屋の建物が並び当時の痛ましさが伝わってくるようでした。私達は当初「国立5.18民主墓地」を訪れる予定でしたが、光州松汀駅のインフォーメイションで親切な案内嬢が示してくれた地図の位置を見て行くのを諦めました。かなりな郊外で交通の便も限られていて一日ゆっくり訪れるところと思いました。

女川半島漁港「5・18自由公園」から地下鉄の金大中
コンベンションセンター駅に戻って「光州ビエンナーレ2018」の会場へと向かいました。会場はやや郊外に位置していましたので地下鉄で一番近くにある
農城駅まで行き、そこからタクシーを拾いました。かなりな距離があるらしくて直線道路になると年配のタクシー運転手が猛スピードを出すのにはまいりました。この写真は「光州ビエンナーレホール」を正面から見たものです。ビエンナーレの会場は三つに分かれていてこの会場の他に国立アジア文化殿堂(ACC)、光州市内各所でも作品が展示されていましたが、私達は時間の制約があって「光州ビエンナーレホール」の鑑賞だけとなりました。12回目の開催を迎える光州ビエンナーレは、1995年に5.18光州民主化運動の精神を受け継ぎ、新しい文化的な価値を国際的に発信する現代美術の場として設立されたもので2年ごとに開催される国際的な美術展となっています。今回は「歴史性/現実性、経験/抽象、虚構/超越といった想像の境界線を考察する7つの展示を企画し、41の国や地域から153組のアーティストが作品を発表する」とうたわれていました。何階にも分かれて展示された作品は膨大なもので駆け足で見ることになりました。抽象的な作品が多くて一面的には難解ですが作者の意図するところが分かるものもあって圧巻でした。映像を使った作品が多いように思いました。いろいろの世代の大勢の人が訪れていました。チケットはシニア料金で1,400円/人と案内されていましたが、窓口ではなぜかもっと格安で手に入って得した気分での初鑑賞となりました。

女川半島漁港この写真はソウル市庁前広場で開催されていた「第5回ソウルキムジャン文化祭」の上空からの様子です。会場の大スクリーンに映し出された映像を撮影しました。三日間の鉄道の旅の翌日のことで祭りの最終日にぴったり間に合いました。しかも宿泊先のホテルの目の前でしたのでその騒ぎの大きさもじかに伝わってきました。なにしろ5千人が参加してキムチを漬け、恵まれない人々に分かち合うというのがこの文化祭の精神だそうです。広場いっぱいに並べられた白テーブルでキムチ色の赤帽子をかぶった漬け人5千人が作業している光景はただただ壮大で驚きました。キムジャンとは共同体全体でキムチを漬け保存する行事を指し、食を分かち合うことで古くは身分差を越えて社会を統合させてきたということで、2013年に「キムジャン文化」としてユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。会場の大テント内では「キムチ100選」としてさまざまな漬け方のキムチ作品が展示されていて目を楽しませてくれました。また、キムチマーケットでは地方色豊かなキムチの即売会があって味見をしながら購入できます。私達は最終日の閉会まじかに立ち寄ったことが幸いで、売り尽くし大安売りに遭遇できました。

シム・スボンさんのデビュー40周年の今年は、数字合せのようですがちょうど私達の結婚40周年と重なりましたので、記念に韓国の地方都市をめぐる「ゆるり旅」をしてきました。できればシム・スボンさんにお祝いを伝えようと、勝手な思いで日曜日の午前中にご自宅に伺いましたが、この日は教会のミサに出掛けられていてお会いすることは叶いませんでした。10年振りに記憶をたどりながら坂道をのぼり「MORIAH」まで行き着くことができました。ご自宅を修繕中の工事のおじさんが私達に親切に応対してくれて、賑わいを増した坂道を帰る足取りが軽くなりました。


                    (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。