シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(陸前高田市、南三陸町、石巻市、名取市)
(2019-4-23)
 

2011.03.11の東日本大震災の翌月に開設させていただいたこの応援サイト「シム・スボン愛しい歌」も8年目を迎えました。今年もまたシム・スボンさんの思いとともに夫婦で気持ちばかりの東北復興応援の旅に出かけてきました。4月23日の朝4時50分に家を出て常盤自動車道から三陸自動車道を北上するルートでまず陸前高田市に向かいました。いわき市を過ぎてから原発付近の表示放射線量を見ると最も高いところが2.9μSv/hで一昨年の3.4μSv/hに比べて徐々に下がりつつあります。車窓からの風景も事故当時と比べて随分と生活圏が広がったことがよく分かります。美しい緑に管理された田畑の景観や住宅街を行き交う車の流れを見るとほっとします。昨年は「汚染土運搬車」と書かれたゼッケンのような表示をしたトラックが片側一車線の常盤道に列をなしていましたが今回はほとんど出会うことがありませんでした。
AM11時に陸前高田市の「桜ライン311」の連絡事務所に伺う約束でしたが、1時間前には陸前高田市に到着できましたので近くの黒い玉砂利の浜「碁石浜」へ観光に向かいました。確かに波によって磨かれた黒い玉砂利が一面に敷きつめられた海岸でしたが、予想よりも小規模に感じました。海岸近くには往時をしのばせる温泉ホテルや民宿がありましたが現在は少し寂れた雰囲気があります。一方でこの浜から歩いて行ける高台には見晴らしのよい公園があってそこからの入り組んだ海岸線の眺めは絶景でした。ここからさらに車で少し登って「大船渡市立博物館」を見学しました。この碁石浜のある半島にはちょっとそぐわないと感じるほどの立派な施設でした。ちょうど特別陳列「東日本大震災 大津波写真展2019」が開催されていました。横幅が2mを超える大きさの3枚のパネル写真が震災前後の大船渡湾の街の様子を表現していて印象に残りました。

荒浜慰霊碑三陸自動車道で陸前高田ICに戻り、降りてすぐの「高田大隅つどいの丘商店街」に向かいました。この仮設商店街の2Fに「桜ライン311」の連絡事務所がありました。「桜ライン311」とは、東日本大震災で発生した津波の最大到達地点に桜を植樹し、津波の記憶を後世に伝え残すために活動している認定NPO法人です。約170kmに及ぶ津波最大到達地点に10m間隔で桜を植樹し17,000本の桜並木をつくることを目標とする壮大な計画です。2018年3月末時点で陸前高田市内各地に1,419本(達成率8%)の植樹がなされました。この写真はスタッフの副代表理事の伊勢友紀さん(右側)に案内していただいている、浄土寺境内に2011年11月に初めて植樹された一期生の桜ラインの様子です。伊勢さんが右手で指差しているところが河津桜(カワズザクラ)の桜ラインです。苗木ではなく育った桜木を植樹したそうで賑やかなピンクの桜花を咲かせていました。そして、ここから見渡せる景色には、全体をおよそ14mかさ上げした土地に建てられた家々とそのはるか向こうの海とが見えています。その海からきた大津波がここまで来たんだとこの河津桜は教えています。河津桜の根元には「津波到達地点」の石碑が建てられていました。 荒浜慰霊碑さらに伊勢さんに車で案内していただいて苗木から植樹した桜ラインを見に行きました。この写真は左手がぐるっと入り江のように入り込んだ土手の斜面に植えられた桜ラインの様子です。伊勢さんの左側にかわいらしい桜花を付けた3本の桜ラインがよく見えます。また伊勢さんの頭の右側に見える舗装道路の傾斜からかなりな高台に登って来ていることが分かります。この写真の左側の土手を辿っていくとそちらにも桜ラインが続いていました。再び車に乗ってこの写真の右手方向に登り、高台に移転した住宅団地の土手に植えられた桜ラインも見学しました。こうして私達が見させていただいた桜ラインはもちろん全体のほんの一部に過ぎませんが、実際に現地を見させていただいて一本一本植えるまでのそのご苦労が偲ばれました。とくに地権者の許可を得ながらの作業の困難さは想像に難くありません。スタッフの皆さんの熱意と多くの人達の寄付や応援に支えられて170kmの桜ラインが無事完成することを祈らずにいられませんでした。帰り道、伊勢さんの歌手活動のことも知りました。「雪音(ゆきね)」という芸名で震災前からシンガー活動を続けられていて、2012年にはファーストシングルCD「The piece of a miracle~伝えたい想い~」を発表されたそうです。桜ライン311のテーマソング「君のいる未来へ」の作詞者で歌も担当されています。
こうして思いもかけず伊勢さんに長時間にわたって桜ライン311を詳しく紹介していただきました。そして私達の昼食場所として大型複合商業施設「アバッセたかた」まで道案内もしていただきました。この施設は2017年の4月27日に陸前高田市のかさ上げ地区の中心部に中心市街地商業施設の先導役としてオープンしました。地域交流・広域交流など幅広い交流を生み出す交流型複合商業拠点の役割を担ってオープンしましたが、このかさ上げされた広大な土地に住宅街は見られずポツンとこの施設だけが目立ちます。この地にぎっしりと家々が建ち、賑わう街並みが揃うことが地域住民皆さんのこれからの願いと知りました。

荒浜慰霊碑荒浜慰霊碑陸前高田市をあとにして三陸自動車道で南三陸町に向かいました。これらの写真は宿泊した「ホテル観洋」からの志津川湾の眺望です。湾の幅はこの画面(左写真)の3倍を超え、青空を映した鮮やかな青の内海が眼いっぱい拡がっています。たおやかな海原には牡蠣、ホタテやワカメの養殖棚が浮かび、その間を純白の作業船が行き交っています。このホテルの内風呂に肩まで浸かると浴槽の水平線と内海とが一体となって見えてまるでこの海を独り占めしている気分になります。翌朝、4時30分ころにカーテンを開けると養殖棚ですでに作業船が仕事を始めていました。1時間ほどお風呂に浸かってから部屋に戻ると雲間から覗いた朝日が手前の作業船を照らすかのように黄金色の道を作っていました(右写真)。思い起こせば2013年4月に初めて震災の地を訪れたのがこの南三陸町でした(本サイトの「応援メッセージ」コーナーに旅行記掲載)。旧防災対策庁舎の被害の凄まじさを実際に見て気持ちが沈んだ直後にこの「ホテル観洋」で休息したことを思い出します。当時はこのホテルまでの道すがらも街並みは跡形もなく更地になっていました。それが今目の前に広がる志津川湾のこの豊かな復興ぶりです。今回の旅で一番気持ちを明るくしてくれました。

松木波男さん4月24日のAM9時過ぎにホテルを出発してまず南三陸町志津川高校に向かいました。小高い丘の上にある高校から南三陸町の復興の様子を見てみたいと思ったからです。この写真は桜並木の登校道から見た街の様子です。写っている人物の後ろ側に旧防災対策庁舎があり、その向こうは海へと続いていますが、賑やかな街並みが戻るのにはまだまだ時間が必要に感じました。
2013年4月に被災したこの街を初めて訪れた帰り際に高台にあるこの志津川高校が目に入りました。「全員あそこに避難できていれば---」、という悔しい思いが込み上げたことを思い出しました。 
松木波男さん駐車場のある校舎前のロータリーに戻って、校庭のどこかにあるはずの「モアイ像」を捜しましたが見当たりません。職員室前でうろうろしていると、この写真の阿部富子さん(左側)がご親切に案内してくれました。志津川高校とモアイ像との深い関係は、昨年この街を訪れたときに詳しく知ることができました(本サイトの「応援メッセージ」コーナーの旅行記参照)。この写真のモアイ像は1991年にチリ共和国から贈られたイースター島の本物の巨石人で、震災で被害を受けましたがこの頭部を見つけてここに搬送したものだそうです。このモアイ像には志津川高校の若者達との不思議な物語が秘められています。
阿部さんから震災当日の志津川高校の様子を聞かせていただきました。被災者の救済に生徒たちが果敢に働いてくれたこと、高台に避難して助かった人達のこと、そして阿部さんのご自宅も流されてしまって想い出の品々が失われてしまったことなど、初対面にもかかわらず私達に丁寧にお話しして下さいました。そして、震災のダメージの大きさは個々人によって異なるけれど一歩でも先に立ち上がれた者が道先案内人になって導いていきたい、「未来に生きる!」というモアイの意味のように、とおっしゃっていた言葉が印象的でした。立ち話しの間に韓国旅行に行かれたこと、オリオン座のペテルギウスの超新星爆発が差し迫っていることなどの話しに展開していって、阿部さんとの偶然にして不思議なご縁を感じました。保健の先生で震災後にニュージーランドまで行かれて心理学を学ばれた阿部さんのこれからのご活躍を願ってお別れさせていただきました。

女川半島漁港志津川高校から三陸自動車道で石巻市に向かいました。昨夜、韓国家庭料理店「かおり」の店主、蔡明善さんにお昼頃に伺う約束をしていました。蔡明善さんとは2016年10月の被災地巡りの旅行の折に電話でお話しさせていただいただけでお目にかかるのは今回が初めてです。震災の津波で日本人のご主人を亡くされ、自身も津波に巻き込まれながら九死に一生を得て助かりましたが、その後遺症で体力が回復せず店の再開がこれまで果たせませんでした。それが先月の3月10日に念願かなって8年振りに営業を再開されたことを知って応援に駆けつけたのでした。お店は住宅街の中にあってこの写真のような立派な看板が目を引きます。AM11時30分からの開店時間前でしたので店内に入って再開までの苦労話しを聞かせていただくことができました。津波に襲われてもこの家の骨組みはしっかり残ったので内装をリフォームされたとのこと。座敷とテーブルの座席数も多く、明るい内装に仕上がりました。これらを震災後に積み立てた預金などでまかなって借財なしで完成されたそうです。今秋に日本と韓国の両方で結婚式を控えた息子さんとそのお相手の3人で賄っておられて安心できる光景に見えました。まだお体は本調子に見えませんでしたがとにかく前に進むという姿勢が感じられて嬉しく思いました。帰りには車中で食べられるようにと鳥のから揚げをサービスで沢山持たせていただいて、お気持ちをありがたくいただきました。
    
女川半島漁港石巻市から三陸自動車道~仙台東部道路を経て名取市閖上(ゆりあげ)地区に向かいました。名取ICから慰霊碑のある閖上浜まで直線道路となっていますが到着して驚きました。威圧感のある防潮堤の内側はほぼ広大な更地となっていて今なお土煙の中に多くのトラックが行き来しています。この名取川河口の閖上地区は、宮城県海沿いでは唯一の市街化地域であり住宅密集地であったことから多くの方が犠牲になってしまいました。3.11当日、津波により一瞬にして多くの家がまるで作り物のプラモデルのように流されていく様子がNHKの空からの映像に映しだされました。見ている私達には理解できない非現実的な光景に映ったことを鮮烈に覚えています。この写真は工事中の更地の一角にポツンとたたずむ閖上地区被災一帯を見渡せる日和山で、大津波で流失した閖上湊神社と富主姫神社を祀っています。鎮魂の場となっています。すぐ近くに津波と同じ高さ(8.4m)に建てられた慰霊碑がありますが工事区域に入っていて近づけませんでした。ここ一帯の広域な住宅街のあった更地は居住区に戻らず現時点での明確な利用計画はないようにも聞きました。旧住民を見守り続けた日和山からの眺めは寂しさが募るばかりでした。
一方で名取市には復興に向けた明るいニュースもあります。「なとり復興桜」プロジェクトが立ち上がりました。3.11の大津波で閖上地区の小・中学校や日和山の桜は根こそぎ壊滅状態となりましたが、その一ヵ月後の春にわずかに生をつないだ桜木の何本かが塩害にも負けず花を咲かせたそうです。「がれきがいっぱいの中で、それでも強く咲く桜は希望の光だった、負けられないと思った」との住民の思いがこのプロジェクトにつながりました。生き残った桜木の芽を採取し、接ぎ木をして育苗。今では450本の苗木が育っているそうです。名取市ではこの苗木を地元の誰もが知っている貞山掘り沿いに植林する活動を開始しました。また、今年の2月には2017年7月の九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市と2016年4月の熊本地震で被災した阿蘇市に寄贈されました。この苗木によって「復興への思いが共有され」、「10年後桜の木の下で乾杯する」という被災者の希望へと生がつながることを願いました。
大川小学校日和山と慰霊碑のすぐ近くの更地にポツンと建っている、変わった形の大きな木造の建物が気になって寄ってみました。看板には「名取トレイルセンター」と表示されています。この4月21日に開所したばかりの立派な施設で、木材を基調とした内装が落ち着きます。ちょうど事務局長の関博允さん(この写真の左側)がおられて丁寧な説明を受けることができました。まずトレイルとは自然道のことで環境省は「森林や里山、海岸、集落などを通る歩くための道」と紹介していることを初めて知りました。そして2017年に東日本大震災の記憶を次世代へ語り継ぐための場として、青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐロングトレイル「みちのく潮風トレイル」が発足し、名取トレイルセンターは、「みちのく潮風トレイル」を歩く上で必要な情報や、「ロングトレイル」と「歩く文化」を発信する施設として環境省を中心に、関係自治体、民間団体、地域住民の協働により設定されたものだそうです。この写真の背面パネルが「みちのく潮風トレイル」の全体地図を表しています。海岸沿いを縫うように歩くための道が整備されていて事務局長の関さんもすでに歩き始めていて全長1000kmを超えるロングトレインを踏破する計画だそうです。「みちのく潮風トレイル」のホームページには次のようなメッセージが載せられていました。「人が歩いて道になります、「みちのく潮風トレイル」も、東北に住んでいる人と、東北を訪れる人と、みんながいっしょになって歩くことで、道になる、どうぞ、東北を、この道を歩いてください、それが東北の復興の歩みとも重なっていきます」。震災復興を後押ししてくれそうな道に見えました。

今回の旅のテーマは桜でした。かさ上げされた土地に新たな桜木が植樹され、育って、咲いている姿を復興のシンボルとして見てみたいと思ってのことでした。しかし、この旅の印象としてかさ上げされた土地に桜の賑やかさはあまり見られませんでした。
それは、かさ上げされた土地には新しい商店街や複合商業施設がいち早く復興したものの、その周辺は更地の空き地が広がっていて、人々が集う生活圏が依然として戻っていないことの証しのようにも思われました。
それでも、陸前高田市では「桜ライン311」プロジェクトが約170kmにおよぶ津波最大到達地点に桜を植え、次の世代を守ろうとしていました。名取市では津波に耐えた桜から苗木を育てて地元の貞山掘りに桜並木を復活させようと「なとり復興桜」プロジェクトを立ち上げました。被災したその他の市町村でも復興のシンボルとして様々な桜プロジェクトが推進されています。

「10年後桜の木の下で乾杯する」という住民の願いが叶えられるとき、新しい賑やかな街並みも復活していて欲しいと願いました。

                          (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。
kono