シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(楢葉町、富岡町、双葉町、浪江町、飯館村)
(2021-12-06)
 

今年は、2011.03.11の東日本大震災から10年目を迎えました。もう10年!、まだ10年!、被災された方々の思いは私達には推し量ることすらできません。
今年はまた、この応援サイトを立ち上げて10年の節目を迎えました。震災発生の翌月に初めて公開できたこと、また、その翌月にソウルで開催されたシム・スボンさんの「父母の日特別記念ディナーショー」に原発事故による放射能拡散の騒動のなか強行参加できたこと、そして、そのコンサートの冒頭のトークでシム・スボンさんが3.11東日本大震災への応援メッセージを披露してくれたことが、その後の「東北復興応援の旅」の始まりとなりました。
そんな区切りの年の旅のテーマは、一つに昨年の9月20日に双葉町に開館した「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れることでした。この施設は、″世界初の甚大な複合災害の記録や教訓とそこから着実に復興する過程を収集・保存・研究し、風化させず後世に継承・発信し世界と共有すること″を基本理念として、国と県が共同で設立したものです。故郷を強制的に追われ、知らない土地でいまだに避難生活を余儀なくされている方々の悔しさ、無念の思いがどれほど伝わってくるのか、検証の思いも込めて訪ねてみました。
12月6日の朝7時30分に家を出て常盤自動車道を北上し、広野ICで6号国道に入りました。いわき市を過ぎてから高速道路沿いの表示放射線量を見ると、原発付近の最も高いところが2.0μSv/hで一昨年の2.9μSv/hに比べて徐々に下がりつつありましたが国の安全基準値1.0μSv/h以下のまだ2倍高い値を示していました。広野町から楢葉町に入り、温泉付き道の駅「ならは」で休憩した後、その女性店員さんに教えてもらった海沿いの一般道を走ってみました。予想通り海沿いの街並みは壊滅していて、ただ荒野が広がる景色には復興の活気も見い出せませんでした。

荒浜慰霊碑そこから6号国道に戻り、この写真の富岡町役場へと向かいました。ここは高台に建っていて、中都市の市庁舎と見まごうような一流建造物の外観にまず驚きました。トイレで偶然並んだ職員の方から、この役場がおよそ30年前に建てられたこと、原発事故で福島県郡山市に役場を避難させたあと、4年前に改築新装してこの庁舎に戻ってきたことなどを伺いました。富岡町は放射能汚染による帰還困難区域をかかえ、現在の人口12,220人のうち町内居住者はたったの1,671人で残りは県内外に居住することを余儀なくされています。そんな話しを聞くと役場のたたずまいの立派さにも妙に寂しさが感じられるようでした。

荒浜慰霊碑6号国道に戻り、町のほとんどのエリアが帰還困難区域となっている大熊町から双葉町へと車を走らせました。車窓からの風景は言葉を失うほどのひどさでした。国道沿いにはかつての街の賑わいを象徴するケーズ電機やコメリなどの大型店舗、セブンイレブンやローソンなどのコンビニなどが立ち並んでいましたが、そのいずれも外形そのままに店舗内はまるで津波で叩かれたように荒れ果て、朽ち果てていました。10年の無残な歳月を象徴しているような光景でした。また、国道から右側に入る道路のほとんどが閉鎖され、監視員が見張っています。その道路の先のすぐそこにかの福島第一原子力発電所があるのです。そして、国道の反対車線には「汚染土壌運搬車」と明示されたトラックが途切れることなく続き、ここがまさに高濃度の放射能に汚染された怨念の地であることを表しているようでした。まもなく国道から海に向かう道路に入って1kmほどで目的地の「東日本大震災・原子力災害伝承館」に到着できました(上の写真)。荒浜慰霊碑ここは放射能が除染された海際にあって、津波のあとの更地をかさ上げして建てられています。見渡すところほとんど建物はなく、隣地に「双葉町産業交流センター」の大きな施設があるくらいです(左の写真:左側が伝承館、右側が交流センター、真ん中のスペースのすぐ突き当りが防潮堤のある海岸)。1階は広々としたオープンスペースになっていて、資料閲覧室や研修室があります。3階は展望できる海のテラスで、2階が常設展示室になっています。この常設展示室は、「災害の始まり」、「原子力発電所事故直後の対応」、「復興への挑戦」、「長期化する原子力災害の影響」、「県民の想い」の各コーナーが広大なフロアーの各所にまとめられていて原発事故の全体像が分かるようになっています。また、1階と2階には大きなスクリーンのシアターがあって映像でも理解できるようになっています。相当な時間と労力と費用をか荒浜慰霊碑けて制作されたものですが、住み慣れた土地から追い出された地元住民からは、「原発事故の教訓が分からない」「避難生活の厳しさが伝わらない」といった厳しい感想が寄せられ、当初の展示パネルの解説文に「対策を怠った人災」「東京電力や規制当局による津波等への備えが不十分だった」の文言を盛り込む見直しがなされました(左の写真)。私達は今回幸運にも、入場するとすぐにこの施設の語り部の方が自然に寄ってこられて詳しい解説を聞くことができました。地元に在住されていた中年の男性の方で、原発の避難生活から最近ようやく復帰されたばかりとのことでした。この方が特に熱を帯びた解説になった、と感じられたのが、「安全神話が崩壊~対策を怠った人災」と掲示されたこの写真の展示パネル前でした。″この原発事故はやはり人災でしょ!″、そう言った語り部の方の顔が少し紅潮して見えました。ここまでの平平とした穏やかな解説口調から、こらえきれない自身の無念な思い、悔しさ、憤りが思わず吹きこぼれてしまったような言葉でした。その根拠について、近くに展示されている福島第一原子力発電所のミニチュア模型を使って解説してくれました。第一にこの原発の立地についてでした。建設前は今のところから20~25m高かった山をわざわざ削って現在の立地まで低くして建設してしまったこと、第二は爆発事故の原因となった電源を過去に指摘されていたにもかかわらず高台に移設しなかったこと、この二つをもって、″人災でしょ!″、とまた語気が強くなりました。驚いたことにこのミニチュア模型は精巧に作られていて、山を削って作った様子もそのままに再現されていました。最後まで丁寧に解説してくれたこの方は、お別れする前に避難生活中のペット犬のお話しを聞かせてくれました。避難所に連れていけなかったこの方の愛犬の餌やりのつらいお話しでした。放射能汚染立ち入り禁止区域で自宅につながれたままだった愛犬は、除染が進み一時帰宅が許されて帰ってみると骨と皮の状態で生きながらえていてくれたそうです。自衛隊や除染作業員の方が時々餌を与えていてくれたお蔭と、溢れそうな涙目で語ってくれました。私達も8年前に亡くなったコーギー犬ニコル嬢を想い出して目を合わせられませんでした。
 荒浜慰霊碑伝承館を後にして隣町にある震災遺構「浪江町請戸小学校」に向かいました。2kmほどの近くにありました。一面荒れ地となった、海岸から300mほどの葦の原の中に建っていました(左の写真)。ここは最大15.5メートルの津波が押し寄せ請戸地区一帯は水没しました。震災当日この校内には82名の児童がとどまっていましたが、校長の聡明な判断によって全員が無事に避難できた奇跡の学校として知られています。午後2時46分の地震発生からわずか10分後に約1キロ内陸にある標高約40メートルの大平山への避難を校長が指示したそうです。遺構となった校内を見学順路にしたがって見た1階の教室内部は無残な津波被害状況がそのままに残されていました。校舎の玄関先に戻るとユニホームを着た女性の方が居て語り部になってくれました。この学校ではこれまで津波に対する避難訓練をしたことがなかったこと、にもかかわらずその女性の方のお子さんを含めて全員が避難できて無事が守られたこと、校長の的確な判断と指示に救われた感謝の気持ちが溢れんばかかりにこちらに伝わってきました。一方で明暗を分けた小学校もありました。宮城県石巻市の大川小学校です。このサイトの「応援メッセージ」のコーナーに、2016年10月24日に私達がこの小学校の遺構を訪れたときのことを記してありますが、ここでは校舎のすぐ裏手に津波もとどかない小山があるにもかかわらず、逆方向の津波が遡ってくる北上川の堤防へと先生達が避難誘導してしまって、74名の幼い命が奪われることになりました。普段の想定を超えた緊急災害時に的確な判断をすることの難しさが後世への教訓となりました。
浪江町からさらに北上して南相馬市から飯館村へと向かいました。南相馬市は世界一の馬の祭典とも言われる勇壮な「相馬野馬追」が全国に知られています。まず南相馬市役所近くにある「銘醸館」で野馬追祭りの展示品を見学してから、甲冑競馬や神旗争奪戦が行われる祭りのメイン会場「雲雀ヶ原祭場地」へと行ってきました。一千有余の歴史を経て脈々と続いてきたこの祭りも、原発事故で「緊急時避難準備区域」にメイン会場が入ってしまいましたが、震災の4ヶ月後となる7月に不屈の精神で開催に漕ぎつけたそうです。例年であれば騎馬は全部で400騎以上が出場するところを82騎で、各地に避難させられた人達もはせ参じての背水の陣での開催だったと伺いました。そのメイン会場の広大な「雲雀ヶ原祭場地」に立つと、騎馬集団が駆け巡る蹄の足音が風に乗って聞えてくるようでした。
南相馬市から県道12号線を辿って、飯館村の「いいたて村の道の駅までい館」に30分ほどで着きました。″までい″とはこの地方の方言で、「大切に」「丁寧に」「じっくりと」「心をこめて」「手間暇を惜しまず」という意味だそうで、この村のスローガンでもあるそうです。この村は第一原子力発電所から30km以上も離れたところにありながら原発事故当時の風向きの気まぐれによって村全域が計画的避難区域になってしまうほどの放射能を浴びてしまいました。道の駅も村役場も山間の静かなたたずまいの中にありましたが、村民の9割が車で1時間ほどの距離にある福島市などに避難を余儀なくされました。現在、震災前の2割にあたる1500人弱しか住民が戻っていないと言います。それでも、2016年(平成28年)1月に国交省に地域活性化の拠点に選定されたこの施設は明るく豪奢で、立派なセブンイレブンも入っていて、村の未来を象徴しているようにも感じられました。

荒浜慰霊碑飯館村から南相馬市に戻り、常磐自動車道を南下して、この日の宿、いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」に到着しました。ドーム6個分の敷地に6っつのテーマパーク、湯量豊富な温泉、三つの宿泊施設も完備している大娯楽施設ですが、3.11震災のすぐあとの2回目の4.11の大揺れでテーマパークの大天井が壊滅的な被害を受け、およそ1年間全面営業がかないませんでした。その間、スパリゾートハワイアンズの看板となっているフラガール達は、原発事故後の風評被害にあえぐ故郷いわき市を復興させるため、そして自分たちの元気な姿を発信するために「フラガール全国きずなキャラバン」をスタートさせました。全国26都府県と韓国ソウルを含む125カ所で247公演を行ったと言います。夜の8時から始まったフラダンスショーを見に行ってきました。完全修復がなされたテーマパークの大天井のもと照明に浮かび上がった舞台で元気いっぱいの黄色い掛け声と華やかな踊りを披露しているフラガールたち、涙を隠して故郷を前に進めようとがんばっている姿にも映りました。そしてもし彼女らの一人一人の人生にスポットライトを当てることができたとしたら、津波被害からは立ち直れても、人間のおろかさによってもたらされた理不尽な原発事故への憤り、無念さは消せない、そう訴えたい声が聞こえてもきそうでした

                   (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。
kono