シム・スボン愛しい歌

mesage2



新聞・雑誌記事、解説書や各分野で活躍されている人達のインタビュー記事などシム・スボンさんを応援するメッセージの紹介コーナーです。

「東北復興応援の旅」(南三陸町、宮古市田老地区、田野畑村
   、野田村、久慈市)
(2022-11-09)
 

2011.03.11の東日本大震災から11年目を迎えました。十年一昔を過ぎてもなお復興への挑戦が続いています。今年もまたシム・スボンさんの思いとともに夫婦で気持ちばかりの東北復興応援の旅に出かけてきました。今回は、「復興道路」の三陸沿岸道路(三陸縦貫自動車道、三陸北縦貫道路、八戸・久慈自動車道)が昨年の12月18日に全線開通して、宮城県の仙台から青森県の八戸まで高速道でつながったことを受けて、その全線走破にチャレンジしてみました。そして、これまで行けなかった岩手県宮古市以北の被災地域を訪ねることにしました。
11月9日の朝5時30分に家を出発、常盤自動車道から三陸縦貫自動車道を北上して、まず南三陸町に向かいました。途中、原発汚染地域付近の表示放射線量は0.1~1.9μSv/hで、値は徐々に下がりつつあるもののまだ厳しい環境が続いています。
AM10時半頃に南三陸町に到着しました。三陸縦貫自動車道が開通するまでは内陸側から長い山越えしないと行けなかったことを考えるととても快適な道行きとなりました。まず、3年前に偶然の出会いとなった志津川高校の阿部富子先生(本サイト「応援メッセージ」コーナーの2019-04-23の記事参照)に挨拶に行きました。韓国のこと、宇宙のことなど、初対面でありながら話しが弾み、不思議なご縁を感じた人でした。今では、津波で失ったご自宅は海から離れた高台に新築され、学校の仕事も継続されてご活躍されている様子に明るい気分になりました。高台にあるこの志津川高校からは海を背景とした南三陸町の全容が見渡せます。眼前には、震災から2年目に初めてこの地を訪れたときの様子(本サイト「応援メッセージ」コーナーの2013-04-22の記事参照)とはかけ離れた景色が広がっていました。津波被害の象徴として震災遺構となった防災対策庁舎の周辺は復興工事によって広大な公園に整備され、周囲がかさ上げされた庁舎はその谷間に埋もれていて肩身が狭いように見えました。
荒浜慰霊碑志津川高校から防災対策庁舎がある南三陸町震災復興祈念公園に向かいました。この写真は公園の中央部を占める「祈りの丘」(海抜20m)から画面中央の遠景に見える防災対策庁舎を写したものです。小さく写っている防災対策庁舎の背景にはかさ上げされた志津川の堤防と、そこから橋でつながったさんさん商店街とが写っています。「祈りの丘」は津波避難場所として造成した築山ですが、二段に作られていて、一段目のトップには16.5mの等高線に沿って「高さのみち」が丘をぐるりと回っていて、その上に「祈りの丘」が造られています。「高さのみち」は南三陸町志津川地区を襲った津波の高さに合せたもので、この道を歩くと足下が防災対策庁舎の屋上を超えていること、そして、そのことの恐さに気付かされます。 荒浜慰霊碑この公園から再び川を渡って、この写真の「南三陸町東日本大震災伝承館 南三陸311メモリアル」へと向かいました。川の橋もメモリアル施設も隅研吾さんの設計で南三陸産の杉がふんだんに使われていて、癒しの空間が演出されています。この写真の右方向には、これも隅研吾さん設計のさんさん商店街の木造店舗が軒を並べていて、全体に人の流れが自然に生まれるように工夫されています。私達は2013年に訪れたことのある「弁慶鮨」で昼食を取りました。あの頃まだ仮店舗だったお店は立派な本店に生まれ変わっていて、景気も回復基調というお話しで、新鮮な寿司丼の美味しさがいや増しでした。
再び三陸縦貫自動車道に戻ってから大船渡市の津波復興商業施設「キャッセイ大船渡」内にある「鮮魚うえの」店に向かいました。2014年にお知り合いとなったユン・ファンシクさん・志田弓さんご夫婦に韓国語教室のお友達として初めて紹介していただいた店主の上野英明さん(本サイト「応援メッセージ」コーナーの2014-04-16の記事参照)にお会いするためでした。2017年にそれまでの仮設店舗から現在の本店舗に移ったばかりの上野さんにお会いしてから早くも5年が経っていました。商売の具合はと心配してお尋ねすると、お孫さんが描かれたというお魚の絵がデザインされたかわいらしいお店の看板のご利益か、とても繁盛しているというお話しで嬉しくなりました。

荒浜慰霊碑大船渡市から宮古市田老地区に向かいました。この写真は「津波遺構たろう観光ホテル」の全容です。高さ17mを超える津波が4階まで達し、2階までは写真のように柱を残して流失してしまいました。幸いなことにホテルは午後3時からのチェックイン前で宿泊客はおらず、従業員5人も避難できて無事だったそうです。それほど幅の広くない入り江から荒涼とした更地が広がり、その更地の中にこの建物だけがぽつんと佇んでいて寂寥感に襲われました。宮古観光文化交流協会では後世にこの災禍の教訓を伝えるために「田老の学ぶ防災ガイド」のサイトを立上げています。

荒浜慰霊碑荒浜慰霊碑田老地区を後にして、今度は三陸北縦貫道路を北上し、田野畑村島越ふれあい公園に向かいました。この地区は代表的なリアス式海岸の入り組んだ地形で、入り江の奥の狭い平地部に街ができていました。17.9mの津波はこの平地部を襲い、121戸の家屋が流失、倒壊し、死者17人、行方不明者10人の大きな被害を出しました。被災前は三陸鉄道の島越駅を中心に賑わっていた海沿いの街(上の左側写真)が、津波が去ったあとには駅舎の階段と宮沢賢治の石碑(上の右側の写真)を残すだけとなりました。宮沢賢治の作品に由来する「カルボナード」の愛称で親しまれていた島越駅のかつての駅舎は左側の写真で青い帽子を被ったように見えています。賢治は明治三陸大津波が起きた1896年に生まれて、昭和三陸大津波があった1933年にその生涯を閉じています。そして、今回奇跡的に損傷を免れた賢治の石碑は2011年東日本大震災で傷ついた人々に不屈の精神を持ちなさいと語りかけているようにも見えます。
松木波男さん下の写真は、かさ上げされ復活した三陸鉄道を右手に見える新しい島越駅舎に向かって電車が近づいていく様子です。電車の窓からは多くの乗客が私達に手を振ってくれていて嬉しくなりました。新駅舎は旧駅舎から100m北の高台に2014年に再建されました。旧駅舎の面影を残すように八角形の塔屋を中央に配置した赤レンガ調の精緻な建物でした。しかし、新駅舎の周辺にはこの公園を含めて人の住む気配が全くありません。電車で到着した乗客は市バスに乗り換えて、海から離れた高台に新しく造成した街に皆帰っていったようです。震災前には海水浴客で賑わっていたというこの旧駅舎周辺、寂しさがつのるばかりでした。
 
松木波男さん三陸北縦貫道路をさらに北上して野田村の大津波記念碑(左の写真)に到着しました。ここでは最大約18mの津波が押し寄せて、37名の尊い命が失われました。この写真の四角の門のように見えるのは、海に向かって開かれた扉をデザインしたもので、「畏敬、追悼、ふるさと、未来」の意味が込められています。石碑の高さは震災の日付に合せて3.11mとし、表面にはもしもの避難の時の五つの教訓を記しました。さらに、石碑の上部には「二度と村民の命を失わないように」と記し、惨事を繰り返さない強い決意を刻んだと説明されていました。
    
女川半島漁港三陸北縦貫道路をさらに北上して久慈市に向かいました。久慈ICを降りて久慈港の一角にある「ケルン・鎮魂の鐘と光」(左の写真)に到着しました。このモニュメントは登山の道しるべとなるケルン(石積み)をモチーフにしたもので、震災復興や未来を指し示す「標(しるべ)」であってほしいとの思いが込められています。津波で発生したガレキを土台とし、その上に市民が持ち寄った石を積み上げ、表面には久慈の児童らが「絆」、「心ひとつに」などの思いを書き込んだたくさんの石がはめ込まれています。高さは久慈市を襲った津波と同じ14.5m、市民の寄付によって建てられました。また、ケルンの中ほどには斜めに穴(光の道)が開けられていて、震災の発生した3月11日の14時46分にその光の道をまっすぐに太陽光が差し込み、ケルン脇に設置された鎮魂の鐘を照らす構造になっているそうです。市民の熱い思いが込められたモニュメントと知りました。ここは久慈港の入り口に近い「すわ緑地」に立地していて船の出入りが良く観察できます。この久慈港入り口を函館市から久慈市に無償で贈られた小型中古船227隻を乗せた大型台船が通過していきました。3.11震災からわずか3ヶ月後のことでした。77年前の函館大火で2,800人余りの犠牲者が出た際に、久慈市など岩手各地から義援金が贈られた恩返しとのことでした。台船には「がんばれ東北!! がんばれ久慈!!」の横断幕が掲げられ、それを漁船617隻の93%を津波で失った久慈市漁協の人達が歓喜で出迎えたそうです。

久慈市を離れ、三陸沿岸道路の八戸・久慈自動車道で青森に向かいました。ここまでの旅程の途中では岩手県のお土産もしっかり買っておきました。一つ目は、わかめの成長を促進させるために間引いた若いわかめを湯通し塩蔵加工した「早採りわかめ」で、柔らかさと茎のコリコリ感が売りだそうです。二つ目は、岩手県の地酒 純米吟醸「あさ開」です。ラベルには国認定の「現代の名工」に選出された南部杜氏、藤尾正彦による南部流寒造りと記されていました。帰宅してから冷酒でいただくと、私の嗜好にピッタリのコクのある味わいで驚きました。大盤振る舞いのお土産買いをしましたが、これには全国旅行支援のクーポン券が大いに役立ちました。

大川小学校八戸・久慈自動車道でJR青森駅を目指しましたが、この道路はまだ東北自動車道とは連絡していませんでした。これがつながると三陸沿岸道路から青森~北海道や日本海側への旅行がとても便利になると思います。
翌日は桜の名所の弘前公園を散策しました。この写真は弘前城天守閣近くのビューポイントから、わずかに冠雪した岩木山を望んだものです。岩手県の岩手山と同様にその雄大さに目が引きつけられました。ほんの1時間ほどの滞在でしたが、桜は見れずとも園内の紅葉もまた見事でした。ただ、この弘前公園にはこの季節、専用の駐車場が設けられていません。隣接している弘前市役所や近場の有料駐車場に止めるしかないのには困惑しました。

青森から東北自動車道を経由してまっすぐに自宅に帰るには少し距離が有り過ぎるので途中の蔵王温泉に泊まることにしました。初めての温泉場でしたが、山のいで湯の風情がある湯舟で、源泉かけ流しの硫黄泉にごり湯に浸かっていると、今回の旅での様々な人との出会いや風景が体の芯まで温めてくれるようでした。翌朝、お座敷の朝食会場に入室すると隣席ですでに食事中のご夫婦が「おはようございます」と声を掛けてくれました。あまり経験したことのない嬉しい気分になりましたので少しお話しさせていただきました。それが、津波被害の大きかった気仙沼市にお住まいとお聞きして、これもまた不思議な縁を感じました。幸いにご夫婦は高台にお住まいで津波の被害には遭われなかったご様子でしたが、別れ際に、「皆さんのお蔭様で気仙沼市も街の復興が進んでいます。ありがとうございます。」とおっしゃいました。皆さんの---の中に、何もできないでいた私達も入っているような感じがして、胸が少し痛みました。


                          (記事:管理人)

 トピックス写真
 2012年5月21日の金環日食における
「Shim SooBong」ピンホール投影写真
 スタッフ写真













写真-1 「Shim SooBong」イラストの原版
 スタッフ写真













写真-2 「Shim SooBong」イラストのピンホール投影写真
撮影方法:写真-1の「Shim SooBong」イラストの原版に開けたピンホールから三日月形の部分日食光を投影版に投影させ、浮かび上がった文字をデジカメ撮影。
 スタッフ写真
















写真-3 写真-2の拡大写真
部分日食中の太陽の三日月形がよく分かります。
kono